PC上で ハイレゾ対応 音楽プレイヤー[NePLAYER Lite] のための互換性のあるAPKをダウンロードしてください
ダウンロード | 開発者 | 評価 | スコア | 現在のバージョン | アダルトランキング |
---|---|---|---|---|---|
↓ PC用のAPKをダウンロード | radius co., ltd. | 1939 | 3.90511 | 1.6.4 | 4+ |
SN. | アプリ | ダウンロード | 開発者 |
---|---|---|---|
1. |
![]() |
ダウンロード ↲ | Bala04 |
2. |
![]() |
ダウンロード ↲ | Roark Dority |
3. |
![]() |
ダウンロード ↲ | Neonway |
4. |
![]() |
ダウンロード ↲ | Smart PolarBear |
5. |
![]() |
ダウンロード ↲ | N7 Mobile Sp. z o. o. |
または、以下の PC (エミュレーター) 用の ハイレゾ対応 音楽プレイヤー[NePLAYER Lite] APK をダウンロードしてください。
3 つの簡単な手順で、コンピューターで ハイレゾ対応 音楽プレイヤー[NePLAYER Lite].apk を使用する方法を説明します。
ハイレゾ対応 音楽プレイヤー[NePLAYER Lite] iTunes上で
ダウンロード | 開発者 | 評価 | スコア | 現在のバージョン | アダルトランキング |
---|---|---|---|---|---|
無料 iTunes上で | radius co., ltd. | 1939 | 3.90511 | 1.6.4 | 4+ |
■ 特徴 (1) ハイレゾ音をiPhoneで再生! iPhoneでハイレゾ音源をお手軽に再生が可能です。 ただの楽曲再生プレーヤーだけでなく、下記の様々な機能を搭載しています。 ■DSD11.2MHz ファイルを再生する 最大11.2MHzまでのDSD音源の再生に対応いたしました。DSD5.6MHz/DSD2.8MHzはDoP・PCM再生に両対応、DSD11.2MHzはサンプリングレート705.6kHz(整数倍数)へのPCM変換再生でもお楽しみいただけます。 ※DSD再生には対応機器が必要です。 Tips:お使いのDAC機器の仕様によっては、イヤホンの端子が3極/4極かによってDACの最大出力が制限されることがあります。 あなたのDAC機器性能やご使用環境をご確認ください。 ■USB機器で音声を再生 Lightning USB-DACへの出力に対応しています。 DoP(DSD over PCM)機能に対応します。対応機器をつかって、DSDネイティブ再生できます。 (radius RK-DA70Lは1bit/5.6MHzまでのデータであればDSDネイティブ再生に対応しています。) ■イコライザー・サラウンド機能 イコライザー/ プリセットEQ、グラフィックEQ、スプラインEQで自分好みのサウンドにすることが可能です。 サラウンド/ プリセットから、空間効果を追加できます。 (2)フォーマットソートで、曲をすぐに探せる 大容量のライブラリでも、すぐ発見できます。 ■音声フォーマット別のソート DSD,FLAC,WAV,AAC…などなど。音声フォーマットごとにソートが可能です。 ほかにも、「プレイリスト」「アルバム」「アーティスト」「曲」などでソートできます。 iTunes/Apple IDの同期ライブラリ以外に、プレイヤーは内部曲ライブラリを持っています。それぞれのライブラリが、独立しています。 (アプリライブラリは、アプリ内ファイル共有で同期します) ■プレイリスト プレイヤー内にプレイリストを作成できます。また、そのプレイリストのエクスポートとインポートできます。 ※インポート先の端末にはエクスポートした側と同じ楽曲ファイルが存在している必要があります。 ■”クイック”再生機能 ホームまたはタブバーにショートカット、「クイック」作成できます。 この機能は、ファイルの場所選択と後アクションをカスタマイズできます。 「ファイル場所を開く」や「場所を開いて再生」、「次曲に追加」を制御できます。 1つの動作で、お気に入りの曲を再生できます。 (3) 音楽配信サービスの購入曲を直接DL ハイレゾ・音楽配信サイト「mora」「e-onkyo」「 OTOTOY」で購入した音楽を直接DLすることが可能です。 PC同期不要で、簡単に購入済み曲をDLできます。 ※DLサービスは日本国内向けのサービスです。各サービスの対応地域はサービス提供先でご確認ください。 (4)Apple Musicと連携! NePLAYER LiteはApple Musicと連携することが可能です。 ■NePLAYER Liteで、Apple Musicストリーミング再生 Apple Musicアカウントでログインすることで、NePLAYER上でApple Musicの楽曲をストリーミング再生することが可能です。 ※ご利用にはApple Musicのアクティブなアカウントが必要です。 ※イコライザー、サラウンド、外部出力機能などは制限されます。 ※ご注意:Spotify連携サービスは2023年5月31日をもって終了いたしました。 【NePLAYER Liteの主な特長】 ■音声 ・最大32bit/768kHzのハイレゾ音源(FLAC、WAV、ALAC)の再生※1※2 ・ハイレゾの無料曲のサンプル ・DSD音声を再生する(最大1bit/11.2MHz)※1 ・リアルタイムビジュアライザー搭載し、再生品質が確認ができます。 ・音声アップサンプリング機能 ・イコライザー機能(プリセット/10, 15Band グラフィックEQ/スプラインEQ) ・サラウンド効果機能 ・DSD over PCM(DoP) ・曲のフェードイン/フェードアウト ・ギャップレス再生 ・通話終了後の自動再生復帰 ■操作/表示 ・楽曲の検索 ・"クイック"再生機能 ・サンプリングレート検索※3 ・音声フォーマット検索 ※3
改悪
以前までのバージョンの使いやすさが 気に入っていたのですか今回のアップデートで 一気に使いにくくなりました まず起動後の下にあるメニュー何ですが ホームを押すと外部ストレージが ライブラリを押すとストリーミングが (逆も然り)反応するという意味のわからない状態です 次に音楽を聴くまでに以前よりもステップが 増えており面倒臭いなと思うようになりました せめて起動後はライブラリの画面で 始まるようにするか並べ替え昨日が必須です 長々と酷評を書いてしまいましたか数年間 愛用するほどに気に入ってるアプリですので 改善のほどお願いと期待をしてます
これはひどい
UIの柔軟さや音質が気に入っていて、とくに立ち上げ後すぐにアーティスト画面が表示されスピーディーに聴きたい曲まで辿り着けるところが良かった点です。しかし今回のアップデートで必ず各社のストリーミングサービス画面がトップに表示され、アーティスト画面に辿り着くまで2ステップほど多くタップする事になってしまいました。これは使い辛いというレベルを超えて悪意さえ感じるアップデートに感じました。せめて前回終了した時と同じ画面を次回立ち上げ時にも反映させるくらいの設定は残してほしいです。またその時々で使用するBluetoothスピーカーやイヤホンの音質に合わせたイコライザー設定を作りそれに切り替えていましたが、こちらも辿り着くまでのステップが増えてしまい非常に使い辛いです。可能であれば改善を願いたいです。しばらく次回アップデートを待ちますが、改善の兆しがなければ残念ですが他のアプリを探します。 追記:2020年5月12日現在 操作性や使い勝手の改悪は上の通りですが、それ以前に使い物にならない程にアプリが落ちます。これは本当に酷いアップデートと断言できます。 追記:2020年6月12日 アップデートがありましたので少し期待して入れてみました…。見事に期待は裏切られUIも以前の使いやすかったバージョンに戻っていないし、何よりアプリがすぐに落ちます。一体何があったのでしょうか?元の使いやすかったバージョンへ戻すだけで良いのです。お願いします。 追記:2020年8月12日 とうとうアプリが立ち上がらなくなりました。立ち上げた瞬間に落ちます。
Spotifyで使用
イヤホンや車で使用する際のSpotifyの音質向上目的でインストールしましたが、DailyMixなどのプレイリストを再生すると次の曲が再生されず停止します。(停止した状態でもアプリ上ではシークバーは停止したまま再生中の扱いになってます) その状態で再度再生開始を押すとアルバム画像やアーティスト情報のみ次の曲になり、全く違う画面のまま停止前の曲がもう一度再生されます。再起動や再インストール、Spotifyの認証を取り消し→再認証などを何度行っても一切変わりませんでした。 Spotifyアプリから再生するよりも音質は向上しているのですがストリーミングだとプレーヤーとして機能しないのは残念です。
UI改悪と処理落ち
長所 ・明らかにパンチの効いた音質 ・ガッツリ効くグラフィックイコライザー ・radius製品を挿せばハイレゾ対応に 短所 ・使いもしないメニューだらけのTOP画面 ・すぐ辿り着けないグライコ調整モード ・信じられないほど頻繁に発生する処理落ち ・暗闇では目潰しとなる白背景 総評 3年間ほどradius製Lightningイヤホンを挿して聴いてました。挿すとハイレゾモードに切り替わる本アプリを気に入っていたため、イヤホンが壊れたら次もradius製を考えていましたが、アプリが処理落ちしまくってまともに使えなくなりメリットが消えました。改善を待っておりますが、このままであればアプリ・イヤホン共に脱radiusします。
改悪アップデート
今までは、モーラなどの外部ストアから購入したものを入れてきける便利なアプリでした。 またホームのレイアウトも設定でき自分好みの項目にできました。 プレイリストやアルバム、曲と言った項目をわかりやすくワンタッチで開けましたが今回のアップデートは改悪です。 まず、バグでしょうけど下の項目欄をタッチしても正常に動作しません。 ライブラリをタッチすると何故かストリーミングが選択され、ストリーミングログインしろの画面になります。 ストリーミングをタッチしたかと思えばホームや外部ストレージを選択した事になる。 意味不明です。 今時の流行にあわせたのでしょうが、こんなバグがあっては使い物になりません。 私も仕事としてSEをやってますが、アプリケーションなどを作る際になぜ動作テストを行わなかったのでしょうかね。 これでは意味ないですよ。 ユーザーを考えない企業視点オンリーの製品欠陥品です。 またストリーミングも使わない私にはさっぱりわからないアップデートでした。 さらに今まではライブラリメインのUIでライブラリ内のアルバムやプレイリストなどの項目をわかりやすく配置していたものから、ストリーミングなどのオンライン要素をメインにしたUIになり今までのメインのライブラリ内の項目ははライブラリにまとめて追いやられました。 開いた最初は意味がわからず、曲を探すのに苦労しました。 今後のアップデートでバグやUIの配置の自由等が改善されない様なら、このアプリはやめて別のアプリにします。 とにかく新機能を盛り込むのは構いませんが、 それをただ単にぶっ込んでゴタゴタにするのは感心しません。 またUIを変更するのでしたらせめて以前のものに近く使いやすい物にするなりユーザーの設定で使いやすく出来る様にして頂きたい。 今までのが良かっただけに残念です。