CLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリ

CLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリ - パソコン用

  • カテゴリ: Medical
  • 最終更新日: 2024-11-18
  • 現在のバージョン: 6.7.0
  • ファイルサイズ: 75.82 MB
  • 開発者: Medley, Inc.
  • 互換性: Windows 11, Windows 10, 8, 7 + MAC
累積的なユーザー評価:

4/5

4
4,082 レビュー

プレビュー

       


PC上で CLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリ のための互換性のあるAPKをダウンロードしてください


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
↓ PC用のAPKをダウンロード Medley, Inc. 4082 4.39564 6.7.0 17+

ダウンロードとインストール あなたのWindows PCで

💻 Windows ストアを確認したところ、次の CLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリ アプリが見つかりました (直接ダウンロード可能):


SN. アプリ ダウンロード 開発者
1.   MyClinicalSolutions    ダウンロード ↲ Bayer AG
2.   バーチャートレースアプリ ダウンロード ↲ LBB LLC
3.   東京消防庁公式アプリ ダウンロード ↲ TOKYO FIRE DEPARTMENT
4.   My Patient Management APP
- Clinic Doctor's
Assistant, Patient Record
Book
ダウンロード ↲ YongWenHu
5.   VirtualNurseWinApp ダウンロード ↲ Avinash Kulkarni

または、以下の PC (エミュレーター) 用の CLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリ APK をダウンロードしてください。


3 つの簡単な手順で、コンピューターで CLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリ.apk を使用する方法を説明します。


  1. Androidアプリエミュレーターをダウンロードする.
    エミュレーターは、コンピュータ上でAndroidデバイスを模倣/エミュレートし、PCの快適さからAndroidアプリを簡単にインストールして実行できるようにします。以下に最高のものをリストアップしました。
    1. Nox »
    2. Bluestacks »

  2. Windows PCにBluestacks.exeまたはNox.exeソフトウェアエミュレーターをインストールしてください。

  3. PCでCLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリを実行する:
    1. インストールが完了したら、エミュレーターアプリを開き、検索バーに CLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリ と入力して検索します。
    2. すぐに CLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリ が表示されます。それを開いてインストールをクリックしてください。アプリのインストールが始まります。
    3. PCで CLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリ アプリを実行するには、エミュレーターを開いて「すべてのアプリ」→ CLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリ を選択します。

CLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリ iTunes上で


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
無料 iTunes上で Medley, Inc. 4082 4.39564 6.7.0 17+

約 CLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリ

オンライン診療・服薬指導からお薬の受取までの”オンライン医療体験”をこのアプリ一つで実現することができます。 予約可能な病院・診療所2,000件以上、薬局は3,000件以上 (2021年11月時点の集計) 【CLINICS (クリニクス) とは】 CLINICSは、あなたの通院をサポートするオンライン診療・服薬指導アプリです。 このアプリを使うことで、ご自宅などから医師との診察・薬剤師との服薬指導が受けられ、クレジットカード決済の後、お薬を受け取ることができます。 オンライン診療・服薬指導以外にも対面診療の予約や、薬局へ処方箋事前送信して待ち時間なくお薬を受け取れたり、お薬手帳でお薬情報を記録して薬局へ開示することができたりと、日常の通院シーンを幅広くサポートするアプリとなっています。 ※原則、オンライン診療は対面診療で医師の許可を得ると可能になります。 ※また、すべての症状・病気でオンライン診療を受けられるわけではありません。初診からオンライン診療を利用する場合、医師の判断で通院を求められたり、他の医療機関へ直接受診するように勧められることもあります。オンライン診療を始める際の疑問点などは、医師と相談の上オンライン診療をご利用ください。 【こんな方にオススメ】 ・お仕事などで症状があっても診察を受けることや、継続的な通院治療を諦めがちなので、オンライン診療を試してみたい ・症状が安定しており、定期的にお薬をもらうための通院を続けているので、オンライン診療を試してみたい ・対面診療でも予約してから通院したい ・薬局と連携がとれるお薬手帳を使いたい ・処方箋は持っているので、薬局に送信しておいて薬局での受け取り待ち時間を短縮したい ・花粉症外来など、急ぎではないが受けてみたい治療を始めたい 【ご利用にあたって】 ◇ご利用料金 CLINICSアプリのダウンロード・利用料いずれも無料です。 予約・診察のご利用にあたっては、VISA / MasterCard / AmericanExpress / JCB / DinersClub / Discoverいずれかのクレジットカードが必要になります。 ◇オンライン診療について 通常の来院時の診療と同様、診察費が掛かります。その他、病院・クリニックによっては予約料が掛かることがあります。アプリに登録したクレジットカードで決済が行われます。 ◇ご利用可能な国・地域 CLINICSは日本在住の方を対象としたサービスになります。海外にお住まいの場合はご利用いただくことができませんので、ご了承ください。 【お問い合わせ先】 ご意見や不具合、使い方についてのご相談は、レビューでなくCLINICSお問い合わせ窓口までお送りください。サポートチームが対応させていただきます。 https://clinics-support.medley.life/hc/ja/requests/new [email protected] ※medley.jpからのメールが受信できるよう、迷惑メール設定のご確認をお願いいたします



アプリ レビュー


  • バイ samesan22
    1

    予約できない

    家族で使いたいと思い、途中でメインアカウントを他の家族に変えたら予約できなくなりました。 そのせいでクリニックの方からも「予約がありません」と言われ何回もキャンセルに。 クリニックからは「受けつけし直してください」と案内され、混雑していたので本来の予約時間から二時間も待たされました。 でも予約メールにもアプリにもきちんと登録した家族の名前で予約されており、申し出たところ後日(それも1ヶ月後)サポートから連絡がありました。 しかし「分かりづらくてご迷惑をおかけしました」と言われ、まるでこちらの登録不備を思わせる返答でした。 メールにはきちんと予約した名前で入っているのに、ただの登録ミスならそこも違うはずでは…。 最終的にはこちらの不備はないとの事でしたが、初期対応からなにから不信感がありました。 このアプリを使用されているクリニックの方々にも、患者の予約ミスだけではなくアプリのミスかどうかも確認して欲しいです。



  • バイ すぺぺぱ
    1

    アプリ利用料高すぎ

    おそらく日本のオンライン診療アプリのシェアで言えば最大なのかもしれんが普通に考えてアプリ利用料高すぎ、一回で4000円近くかかる。 それプラス診察代に薬代だ。 持病が2つ以上ある人は利用料だけで月に8000円ほどかかる。 インターネットの利点をアドバンテージにした殿様商売。 せめて半額にして欲しい、健康な人が娯楽で使う出会い系アプリならまだしも病人に1回の受診で4000円も剥ぎ取るのはやりすぎだ、そのうち外資系の企業にシェアを奪われて終わるでしょうね。



  • バイ ちょこ205
    1

    絞り込み出来ないからめちゃくちゃ使いづらい

    位置情報と都道府県別にしか病院を探せない 唯一ある絞り込み機能に ◯◯科→都道府県別 が項目としてはあるけどバグってるのか機能しないから結局絞り込み出来ない 病院を見つけてもオンライン診療準備中のところだったり、オンライン初診はやってなかったりしてこれに関しても絞り込みできないからいちいち病院の診療項目まで見に行かなきゃならない 本当にこれユーザーに意見聞いたのか!?ってくらい酷い出来のシステム 構想策定からやり直せやマジで 東京にどんだけ病院あると思ってるんだよ



  • バイ にににわ
    1

    コロナ疑いで受診しましたが

    症状を伝えると「あー来てもらわないと診断できない」と即答。直接の受診を誘導されました。 遠方で無理なのをわかっているだろうに。他の手段(検査キットの郵送など、診療案内には書いてありましたが)の提案もなく「午後に来るなら、みれますけど」と…「行くしかないですか?距離もあるし、今の状態では外出も避けたい」と答えると「たしかに来るのは無理ですね。じゃあ、他に行って下さい」とのことでした。医師から受診らしい会話(コロナが疑われるなどのコメントとか)は一切なし。 これは診察なのか?これで診察代かかるのか?(まだ決済処理中)まぁ、話してしまったのだから諦めて払うしかないんですよね…きっと。藁にもすがる思いだったのに、オンライン診療の意味がないのでは? また決済が決まったらレビュー更新するかも。 たまたま合わなかったのかもですが、私にはこのアプリ、いらないです。 追記:診察代は払いましたが祝日料金はかからず済んでホッとしました。私は幸い軽症で後日、近医を受診できましたが、重症で他に手段がない人は絶対に使わないで欲しいです。待った挙句に他か救急車に…と言われて手遅れになりかねない。 健康相談なら今時ネットの情報でわかりますし。私はわざわざ利用する必要は思い浮かびませんでした。避妊用ピルとか眼科のコンタクト処方とか、美容の皮膚薬とか、健康にあまり影響がない受診はありなのかなと思います。ご参考まで。アプリ自体は割と使いやすいです。医療機関によると思いました。



  • バイ ポルメル
    1

    病院側から通知が来ない

    予約時間を過ぎても病院側から1度も通知が来ず、結局診療を受けられませんでした。 病院側の都合で予約していたのに受けられなかったのか、通知がうまくきていなかったのか、トラブル時の連絡方法もなく困りました。病院に直接電話しようにも受付終了時間が過ぎていたため、問い合わせも出来ず。 せめて患者側から病院へ連絡を入れることが出来ればいいんですが、特にそういう項目もないままいつまで待てばいいかも分からず時間だけが過ぎていきました。 何度かアプリからコールしてみましたが応答もなく。予約の時間から1時間以上待ちましたが、結局なにも連絡はありませんでした。本来なら毎日飲まないといけない薬があったのですが、今回は諦めます。 どのような都合で今回診察を受けられなかったのかは分かりませんが、病院側からの無断キャンセルができる状態を考えるともう二度と使いたく無いシステムでした。


keyboard_arrow_up