PC上で mediLink - メディリンク のための互換性のあるAPKをダウンロードしてください
ダウンロード | 開発者 | 評価 | スコア | 現在のバージョン | アダルトランキング |
---|---|---|---|---|---|
↓ PC用のAPKをダウンロード | MEDIC MEDIA CO.,LTD | 7517 | 4.40202 | 4.9.17 | 17+ |
SN. | アプリ | ダウンロード | 開発者 |
---|---|---|---|
1. |
![]() |
ダウンロード ↲ | Natural Group |
2. |
![]() |
ダウンロード ↲ | Microsoft Corporation |
3. |
![]() |
ダウンロード ↲ | Carrier Transicold |
4. |
![]() TrueLink+ |
ダウンロード ↲ | sMedio |
5. |
![]() |
ダウンロード ↲ | AppOrigins |
または、以下の PC (エミュレーター) 用の mediLink - メディリンク APK をダウンロードしてください。
3 つの簡単な手順で、コンピューターで mediLink - メディリンク.apk を使用する方法を説明します。
mediLink - メディリンク iTunes上で
ダウンロード | 開発者 | 評価 | スコア | 現在のバージョン | アダルトランキング |
---|---|---|---|---|---|
無料 iTunes上で | MEDIC MEDIA CO.,LTD | 7517 | 4.40202 | 4.9.17 | 17+ |
mediLink -医学の “まなび” のプラットホーム- ◆学習の3段階が1つにまとまる◆ 医学の学びを、もっとSmartに、もっと楽しくしたい――。そのような思いで私たちは「mediLink」をつくりました。 ・まず、①講義動画(INPUT)、②問題演習(OUTPUT)、③書籍参照による知識の補強(REINFORCE)、この3つの学びの流れを1つのスマートフォン・タブレット端末向けのサービスとして一体化し、スムーズに学習できるようにしました。 ◆mediLink動画:e-learning時代に適した動画とテキスト◆ ・ベースとなる講義「Q-Assist」は、1動画10分前後とスキマ時間でも視聴しやすく、1疾患1タイトルが基本なので復習時も見たいテーマをすぐ探せるようになっています。 ・電子黒板を利用した講義はスマートフォンでも見やすく、字が読めない、板書時間が長いといったストレスもありません。 ・テキストはPDFで公開しているため、印刷して使うことも、「GoodNotes」などのアプリを利用し端末内で管理することもできます。 ◆QBオンライン:効率の良い過去問演習◆ ・各講義動画をみたあと、ワンタッチで「OBオンライン」に移動し対応する問題を演習できます。 ・スマートフォンやタブレット端末でも見やすいため、移動中・実習の合間などでも利用しやすく、間違った問題だけを抽出する、順番をシャッフルするなど電子版ならではの効率のよい復習が可能です。 ◆電子書籍で、広がる・つながる◆ ・「イヤーノート」や「病気がみえる」の電子版をダウンロードすると、講義動画や「QBオンライン」の過去問からワンタッチで該当部分を参照できます。 ・書籍内・書籍同士で網の目のように参照リンクが設定されているため、理解が深まり知識が広がります。 ※「mediLink動画」「QBオンライン」はWebサービスです。ご利用にはインターネットへの接続が必要です。
改善希望
いつも利用しています。ありがとうございます。 ただ改善希望があり、述べます。 1. IPadを意識した画面構成を作って欲しい。 現状のアプリはスマホやsplit vew時の利用にはとても見やすい表示となっています。しかし、iPadの大画面で利用した際そのままの表示でただ文字や画像が拡大表示された状態です。多くの利用者が求めているのはipad等の大画面で紙媒体のように表示できる利用体験だと思います。 ただただ大きな文字、画像で見やすいとうのを求めていません。 2. 文字選択の挙動がおかしい 文字選択した際に一度目の長押しで選択モード、二度目の長押しで選択域の決定というのが一般的な操作だと思いますが、現状のアプリでは上記のような操作ができません。 私の利用端末(iPad Pro 2020 11インチ)です。この端末だけなのか、他端末でもできないのかわかりませんが、確認、改善を求めます。 文字選択からのコピー機能があると便利です。 3.直接の文字入力機能、pdf、画像等の挿入機能 Apple pencilに対応した文字入力、pdf、画像の挿入機能があると便利です。自分で学習した情報をアプリに挿入して学習ができるようにするというのはいかがでしょうか。
電子化した意味を全然分かってない。
電子化の意義を全然理解していないやっつけ仕事で驚かされる。これを作った人は役所出身なのだろうか。 まずQBオンライン。数ヶ月前に念願のスプリットビューに対応したとのことで嬉々として使ってみたら、サイズが中途半端なサイズまでしか縮小できず、本文の端の5文字ほどが見切れる。なんだこれは。β版だろうか。信じがたい。何が悲しくてせっかく画面がでかいiPadで、長文を右へ左へスワイプしながら読まなきゃならんのだ・・・スプリットビューの意味がない。これはそのうち改善されるだろうと思ったらずーっとそのまま。おいおい。 QBオンラインがそんな有様だが、せめて病見え系書籍の電子辞書としての機能はまともだと思いたいところである・・・が、そんなことないんだな、これが。 こっちは電子化の肝である検索機能が極めて貧弱である。絞込み検索ができない。組み合わせ検索ができない。検索結果は並びがグチャグチャ。せめて書籍ごとにソートするとかできんかったのか。まるでスミソニアン博物館である。たまげたなぁ。 また検索結果一覧画面では検索文字列を一発で消せるように右端にバツボタンがついている。お、わかってるじゃん、と思ったら、何故かそのすぐ隣にヘルプ表示ボタンがあるのでしばしば誤タップしてしまう。で、そのたびにいちいち、大半の人にとって一度読めば二度と用のないヘルプがポップアップ表示される。で、わざわざポップアップ下部の「OK 」ボタンを押さないと消えてくれない。検索しようと思って目線も指も画面上部にあったのに。普通こういうポップアップは外の任意の位置をタップすりゃ消えてくれるけど、なんでそう作らないかな。これ作った人は普段スマホアプリ弄らないんだろうか。古典的な日本製白物家電みたい。 また昨今のアップデートでは検索文字列をハイライトする機能が搭載された。待ってました!と、これまた嬉々として検索してみたが、紙面の半分ほどは文字ではなく画像データとして取り込まれていて、その中の文字はハイライトされないので結局あんまりハイライトされない。この場合ハイライトを探す分、脳味噌のタスクが一つ増える。なんやねん・・・ そうそう、その画像データはタップすると拡大可能になるけど、紙面をスワイプしているとその気がなくてもちょくちょくタップして画像単体表示になる。それ自体は仕方ない。この手のツールではよくあることである。問題はここからで、普通こういう画像のポップアップも、ポップアップの外の任意の場所をテキトーにタップすれば元の画面に戻れるようになっている・・・のだけどやっぱりこのアプリはそうなってない。前述の検索画面での謎のヘルプと同じく主張が激しい。今度は右上のバツボタンを狙ってタップしなければいけない。またしても目線と指の動線が大きい。地味にテンポが悪くストレスフルだ。ああもう、ホントなんでこうなるかなぁ・・・ そういうとこ年単位でずーーーーーーっと改善されてないんですよね。マジで作りっぱなし。
PDF資料の訂正箇所について
2021/07/31追記 QB CBTをダウンロードしたPDFに書き込む形で利用しています。PDF上の誤記載をmedilinkに報告したところ、時間はかかりましたが差し替えで対応していただくことができ、それについては誠実な対応でよかったと思っています。 ただ、PDFの修正を行いましたと言われても、差し替えを行ったページがどこなのか、自分で指摘したページ以外は判断できないため、すべてダウンロードし直して新しい資料に書き直すしかないのかとうんざりしています。PDF資料の訂正・差し替えを行なった箇所は訂正箇所として公開していただけませんでしょうか?難しい改修ではないと思います。ぜひ、ご検討いただければ。 QB CBTの演習用に利用しています。 ここ数週間、アプリのフリーズ、再起動が頻繁に(ひどいときには1問解くたび次の問題に進めずアプリが落ちることも…)起こっており、学習にあたってかなりストレスを感じています。今のところほかの電子書籍アプリやウェブサイトでの接続に問題がありませんので、アプリに何らかの問題があるのではないでしょうか… 病みえ循環器の最新版が出たタイミングで書籍アプリセットでの購入をする予定でしたが、アプリの動作状況を考えると躊躇してしまいます。 ちなみに心なしかmedilinkのウェブサイトもかなり重い印象があります。気のせいでしょうか…?
薬学生です。
薬がみえるの書籍と、電子版を合わせて使っています。他に使っている教科書が重いので、電子版は持ち歩きに重宝します。 作用機序も分かりやすくて、もっと早く買えば良かったと思いました。 ⚪︎絵に入っている文字の検索機能を薬がみえるにもつけて欲しいです!!(切実) 探しにくいです泣 ⚪︎できればマーカーやメモだけでなく、自分で手書きで書き込みができたらもっといいなあって思います。 (たぶんみんな思ってると思いますがら笑) 自炊しちゃう人がいるのはここがネックだからだと思います。 ⚪︎縦読みがやっぱり違和感があって、書籍とレイアウトを同じにして欲しかったです...。(好みかもしれませんが) ipad第六世代で使用していますが、画面で見れる情報量が少なくて、書籍なら見開きでまとまっている情報が、電子版だと細々になってしまっているので、情報同士の繋がりが分かりにくい時があります。 可能なのかは素人なのでよく分かりませんが、例えば画面を横にしたら見える情報が縦の時よりも増えるとかできたらいいのにと思います。 検索として使うには使いやすいのかな? スマホだとちょうどいいのかもしれません。 ちょっと使いにくい時もありますが、これからも愛用していきます!
改善していただきたい点
書籍の内容、アプリの基本的な機能には満足しております。 ただ、書籍に直接書き込みができないのがかなり不便ですので(マーカーも引きづらい) ・直接書き込みができるように ・もし厳しそうであれば、すでにあるメモ機能に手書き入力を追加 以上の機能を追加していただけると大変助かります。 追記 ご回答ありがとうございます。 1つ提案なのですが、カードごとに(病見え)スクリーンショット的なものをクリップボードか写真に保存できるようにしていただけると大変助かります。 現在病見えの画面をスクリーンショットして、それをトリミングしてgoodnote5に貼り付ける作業をしながらの学習になるので時間が取られてしまいます。 ワンタップで特定のカードの画面を取れるようにしていただければノートに直接書き込みができなくてもある程度効率よく学習できるようになると思いますので、ご検討の程よろしくお願いします。