Sound Tune

Sound Tune - パソコン用

  • カテゴリ: Music
  • 最終更新日: 2023-10-17
  • 現在のバージョン: 1.15.1
  • ファイルサイズ: 133.14 MB
  • 開発者: Pioneer Corporation
  • 互換性: Windows 11, Windows 10, 8, 7 + MAC
累積的なユーザー評価:

2/5

2
118 レビュー

プレビュー

       


PC上で Sound Tune のための互換性のあるAPKをダウンロードしてください


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
↓ PC用のAPKをダウンロード Pioneer Corporation 118 2.28813 1.15.1 4+

ダウンロードとインストール あなたのWindows PCで

💻 Windows ストアを確認したところ、次の Sound Tune アプリが見つかりました (直接ダウンロード可能):


SN. アプリ ダウンロード 開発者
1.   Sound Test    ダウンロード ↲ CSTRSK
2.   Sound Effects ダウンロード ↲ TMSOFT
3.   ColorSound ダウンロード ↲ NoneCode
4.   The Sound Piece ダウンロード ↲ ‪00a3af Soft‬
5.   SoundTale ダウンロード ↲ Sobolewski, Paulsen & Westphal GbR

または、以下の PC (エミュレーター) 用の Sound Tune APK をダウンロードしてください。


3 つの簡単な手順で、コンピューターで Sound Tune.apk を使用する方法を説明します。


  1. Androidアプリエミュレーターをダウンロードする.
    エミュレーターは、コンピュータ上でAndroidデバイスを模倣/エミュレートし、PCの快適さからAndroidアプリを簡単にインストールして実行できるようにします。以下に最高のものをリストアップしました。
    1. Nox »
    2. Bluestacks »

  2. Windows PCにBluestacks.exeまたはNox.exeソフトウェアエミュレーターをインストールしてください。

  3. PCでSound Tuneを実行する:
    1. インストールが完了したら、エミュレーターアプリを開き、検索バーに Sound Tune と入力して検索します。
    2. すぐに Sound Tune が表示されます。それを開いてインストールをクリックしてください。アプリのインストールが始まります。
    3. PCで Sound Tune アプリを実行するには、エミュレーターを開いて「すべてのアプリ」→ Sound Tune を選択します。

Sound Tune iTunes上で


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
無料 iTunes上で Pioneer Corporation 118 2.28813 1.15.1 4+

約 Sound Tune

Pioneer Sound Tuneの直感的かつわかりやすい操作で、多彩な調整機能・オーディオエフェクト機能をコントロールできます。 MAZDA車専用DEQ-1000A-MZと接続した際は、車種選択のみでPioneerの音響エキスパートが車種ごとに調整した最適な音響空間を実現する事ができます。 主な機能 MAZDA車専用チューニング(DEQ-1000A-MZ接続時のみ可能) 31BAND GEQ Time alignment 3-Way network mode Super "Todoroki" Sound Live simulation 対応機種 DEQ-1000A DEQ-1000A-MZ 対応OS iOSバージョン11.0以上



アプリ レビュー


  • バイ 初めてレビューというものを書く者でござる
    2

    DEQ-1000aはまぁいい機種だと思います。

    車両がフロント3wayにしているため、設定のLOWはサブウーファーのモノラルでの出力でしかなかったので、これが結構残念。(説明書やネットの配線図はLOWもスピーカーが2ch表記で書かれてる。) それはまあ、なんとか許せたとして、 iPhone7を使用しておりiOSも最新版ではあるが当方の機種は充電はできても全く認識されず、知人のiPhone10であれば認識したため仕方なく、知人のiPhoneを使用して音の調整をしました。とりあえずスルーモードで使用はできるため、再生は可能となりました。 細かな調整もでき、機種自体は満足していますがアプリがねぇ。。 カーステレオモードの音ズレもあるし、エフェクトもちょっとやりすぎ感があって気持ち悪いです。



  • バイ いきしたなをやま
    3

    テスト信号! 音が出なくなった

    当方、純正オーディオの音が物足りないから良くしたい程度の素人です。 本日カーショップでプロセッサー購入、接続後の感想です。 アプリとは関係ないですが音は良くなりました。 んーテスト信号をデッキから流す。サイトからダウンロード?おまけでCDつけてほしいわ。パソコン無いもの。 アップルストアで買った曲しかこのアプリに音楽として認識されてない。LINEミュージック(月額会員)でダウンロードしてる曲は曲送りやDSP機能使えないのなんで? スピーカーのレベル調整は反映されてすぐに使いこなせるとは思ってないのですが・・ページごとに小さくヒヨコマークでも付けてそこをタップすると初心者でも操作しやすい説明の出る仕様にして頂きたい。 実質このアプリを含めての商品なのだから。 初日の感想、以上です。 ----------------------- 2日目 単語の分からないのをスマホで調べて、いじって、車走らせて、止めて、いじってしながらなんとなく分かってきました。 三週間後  イコライザーで音が変わるので面白いのですがさ行や高音を一発で抑えるボタンがほしいです。 二ヶ月半後 リモコンではなくスマホから曲送りすると1タップで4曲くらい飛びます。 スマホを繋げると接続するか聞いてくるので→接続を選ぶ→音楽が流れる だったのが、接続を選択しても音楽が流れずエンジンかけた時からのラジオがそのまま流れます。何度やっても同じ。→2日後に何も無かったかのように音楽聴けました。謎。



  • バイ nk9w
    5

    アプリは「あくまで調整用」、「スルーモード固定」が最適解

    まずこのアプリのスタンスとして、ユーザーが手探りで最適解を見つけるスタイルだと感じます。取り付け(内張りの外し方)以外は説明書やユーザーサポートサイトはあまり参考にしませんでした。むしろYoutube やみんカラを横断的に見ていました。 車がCarplay対応でiPhoneから車の純正ナビ(7インチマツダコネクト)にUSB接続してApple Musicを使っています。一方DEQの本体には「調整の時だけ」手持ちのサブ機のiPadを接続しました。 自分の使い方では「プロセッサ設定内のEQ、タイムアライメント、カットオフの調整を完全に詰めて本体に記憶させ、スルーモード固定。アプリ側のEQやエフェクトは使用しない。DEQ本体にはスマホを繋がない」が接続も安定し、最適解でした。 音量差も音が出ないも経験しましたが、純正ナビの設定(意外と盲点)、ソースレベルアジャスター、音源は純正ナビに接続、スルーモード固定で解決しました。 強いて言えば、iPadでのEQの縦横切り替えの表示化け防止、iPhoneをDEQに繋いで使う時に自動再起動(USBは認識するがAudio Route(未接続)と出る、一度アプリを落として立ち上げ直したら使えるのでそのルーティンを自動化)、辺りの安定性に関わる部分に改善の余地あると思います。後テストトーンのCDは不要だと思いますが、(CDドライブの無い車が増えている為)カーステレオモードやミックスモード派の方にとって、 DEQに繋いでいるiPhoneで外部RTAアプリを使うと、純正ナビに繋いで再生したテストトーン音源の音が止まるのでいっそSoundTuneアプリに組み込んでしまうというのもアリかと思いました。(これもiPhoneを2台用意し、スルーモード基準で音質調整すると解決しました) その他、自分が経験したものとして備忘録、◆エラー600と「リセット/結構です」が出た場合、エンジン切って数時間放置。◆サ行にノイズが乗る…ノイズの乗る曲でEQ再調整やロスレス(ALACやFLAC等の不可逆圧縮)・ハイレゾ音源の検討、ドルビーアトモスのオンオフ。DEQに調整用データが入ったiPhone等以外の物を繋いでいないか◆音が出ない…コマンダー、ステリモでミュートになっていないか確認、アプリ又はリモコンでモード切り替え。純正ナビの早送りボタン(ナビやiPhone側の接続がうまく行かないかキャッシュがおかしい?)◆ナビや電話の音が聞こえない・音が小さい、マツダ車でマツコネのナビ音量調整出来ない…ナビのアナウンスが出ている瞬間に音量調整。 ◆やたら高音しか聞こえない…電話モードになっていないか?「Hey, Siri何でもない」又は時報117に電話して繋がったら切る。◆タイムアライメント・カットオフなど・音量バランス等プロセッサの設定が反映されていない…スルーモード・カーステレオモードを使う。◆マツコネでマツコネ側の音質設定でリヤ側に振ると音が消える…中央(フロント寄りでも同じ)に設定。リヤスピーカーからもちゃんと音は出るので心配せず、アプリのプロセッサからスピーカー音量調整。



  • バイ 獅子唐ちゃん
    4

    素晴らしい製品ではありますが…

    まず、ネットワークモード調整中にソフトが度々落ちますので改善をお願いします。 総合評価としては価格と性能を考えてもかなり良い製品とソフトだと思います。 しかし、エンジン再始動の度に最初から接続し直して始動前の状態に戻すにはソフトの操作をしないといけないのはとても面倒です。 ですので私はiPhoneを持っていますが、あえて使わずに、ずっとiPod touch(第6世代)を接続したままの状態にしています。それでも面倒ですね。他の方はどうしているのでしょうか? クルマという移動手段の使い方を想定した場合、エンジン始動後はすぐに出発したいという事は当たり前なので本体内部にメモリーをしておく機能を追加出来ないでしょうか? もしくは、私の説明書理解不足でしょうか? せっかくのPioneerの小型安価で高性能なDSPなのに日常で使用するには使い勝手が悪いのでとてももったいないです。 できれば今の製品で対応して欲しいです。 もしできないのであれば、是非次期製品では改良して頂きたいです。



  • バイ kgx00009
    1

    コールセンターに連絡、連絡と回答するが

    全く馬鹿げた回答、コピー&ペーストで回答しているのか、何を投稿しても無駄でした残念。 コールセンターに連絡しても全く改善されることはない、パイオニアの開発、コールセンターの方々は自社製品を使ったことがないのか? マイカーに取り付けて、どれだけ使い勝手が悪いかユーザーの立場になって考えてください。早い時期でのバージョンアップを望みます。 沢山のユーザーが、エンジンを入り切りする度にスマホ設定をする面倒を投稿しておりますが、毎回回答は、参考にするとか、今後改善するとか、いつになったら改善されるのでしょうか? スマホのと接続改善もしくは本体単体での設定保持改善、次期バージョンのリリース時期を明確にしてください。よろしくお願いします。


keyboard_arrow_up