Technics Audio Connect

Technics Audio Connect - パソコン用

  • カテゴリ: Music
  • 最終更新日: 2024-10-07
  • 現在のバージョン: 3.3.5
  • ファイルサイズ: 95.03 MB
  • 開発者: Panasonic Corporation
  • 互換性: Windows 11, Windows 10, 8, 7 + MAC
累積的なユーザー評価:

4/5

4
206 レビュー

プレビュー

       


PC上で Technics Audio Connect のための互換性のあるAPKをダウンロードしてください


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
↓ PC用のAPKをダウンロード Panasonic Corporation 206 3.59709 3.3.5 4+

ダウンロードとインストール あなたのWindows PCで

💻 Windows ストアを確認したところ、次の Technics Audio Connect アプリが見つかりました (直接ダウンロード可能):


SN. アプリ ダウンロード 開発者
1.   Cowin Headphone Connect    ダウンロード ↲ Arcadia Apps
2.   01dB Connect ダウンロード ↲ 01dB-Metravib
3.   Projector Connect ダウンロード ↲ Darwin Software
4.   Liquid MyConnect Studio ダウンロード ↲ Boomdizzle Networks Inc.
5.   OnAir Audio ダウンロード ↲ ATEN INTERNATIONAL CO., LTD.

または、以下の PC (エミュレーター) 用の Technics Audio Connect APK をダウンロードしてください。


3 つの簡単な手順で、コンピューターで Technics Audio Connect.apk を使用する方法を説明します。


  1. Androidアプリエミュレーターをダウンロードする.
    エミュレーターは、コンピュータ上でAndroidデバイスを模倣/エミュレートし、PCの快適さからAndroidアプリを簡単にインストールして実行できるようにします。以下に最高のものをリストアップしました。
    1. Nox »
    2. Bluestacks »

  2. Windows PCにBluestacks.exeまたはNox.exeソフトウェアエミュレーターをインストールしてください。

  3. PCでTechnics Audio Connectを実行する:
    1. インストールが完了したら、エミュレーターアプリを開き、検索バーに Technics Audio Connect と入力して検索します。
    2. すぐに Technics Audio Connect が表示されます。それを開いてインストールをクリックしてください。アプリのインストールが始まります。
    3. PCで Technics Audio Connect アプリを実行するには、エミュレーターを開いて「すべてのアプリ」→ Technics Audio Connect を選択します。

Technics Audio Connect iTunes上で


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
無料 iTunes上で Panasonic Corporation 206 3.59709 3.3.5 4+

約 Technics Audio Connect

Technics ヘッドホン・イヤホンの魅力を最大限に引き出し、感動の音楽体験をあなたへ。 本アプリ対応のヘッドホン・イヤホンと連携する事で、いつもの音楽体験がさらに魅力的なものになります。 ●対応モデル(Technics) EAH-AZ80(New), EAH-AZ60M2(New), EAH-AZ40M2(New) EAH-AZ60, EAH-AZ40, EAH-AZ70W ●スムーズなペアリング  スマホ・タブレットとのペアリングをスムーズに行えるガイドを表示します ●音質を自分好みにカスタマイズ  複数のプリセットと自由にカスタマイズできるイコライザ機能で、より自分好みの音へ変更できます ●外音コントロールのカスタマイズ  ノイズキャンセリングや外音取り込みの強さを100段階で調整する事ができます *1 ●ヘッドホンを探す  最後に通信した場所を地図と連動して表示する事ができます。また、通信可能な範囲にヘッドホンがある場合は音を鳴らして見つける事ができます *1 ●ファームウェアのアップデート  お使いのヘッドホンを常に最新の状態に保ちます ●様々な機能の設定  一定時間操作が無い場合に自動で電源が切れる『オートパワーオフ』や、接続中のLED ON/OFFの切り替え等を設定する事ができます *1 ●より詳細な情報へ  取扱説明書やFAQ情報へダイレクトアクセス 今後もさらに魅力的な体験を提供できるよう、機能拡張しながら改善を続けてまいります。 *1 対象機種のみご利用頂けます



アプリ レビュー


  • バイ Hoshimi
    2

    イコライザの設定値が保存されない時がある

    【改善して欲しい不具合】 イコライザの1回めの変更が保存されず、 2回め以降で保存される時が多い。 時間かけて調整し保存したのに、 すぐに設定を開くと反映出来ていない時は 非常にがっかりする。 【個人的に変更して欲しい機能】 ・イコライザの調整幅と反映レベルが少ない 大幅にいじっても反映量が少ない。 音を破綻させないようにという 配慮なのだろうが、物足りなすぎる。 選択周波数をあと2〜3個増やして欲しいし、 変更できるレベルの幅を増やして欲しい ・バスエンハンサーが足りない 中高音は十分だが低音が足りないと感じる 曲によってはあと2段階くらい低音の質量が 欲しい時がある。 イコライザの変更レベルが増やせないなら、 バスエンハンサーを3段階位増やすか、 いっその事、外音コントロールみたいに 100段のスライダーにしてしまった方が 個々のユーザーにベストな値にできると思う。 もちろん、最大はやり過ぎ位で良い。 ・TREBLE調整がない バスエンハンサーと同様にTREBLEも欲しい。 こちらも100段階のスライダーがベスト。



  • バイ eburico
    3

    操作をカスタマイズしたい

    他社の完全ワイヤレス用のアプリでは、操作を自由にカスタマイズが可能なモノが多く、パナソニック/テクニクスでも真っ先に可能して欲しい。 理由として、2秒間長押しでノイズキャンセリング→アビエント→OFFと言った流れだと、素早く望んだ操作が出来ない。 また、ボリュームも例えば左・長押しに音量UP、右・長押しで音量downと言った操作にして、長押しすればする程。一気に最大〜最初まで出来る方式の方が「任意の位置で素早く止める」事が出来てやり易いし、左右の別々ジェスチャー(一回押し、二回、三回)を入れて右は再生&曲送り/曲戻し、左はノイキャン(一回押し/OFF)、アビエント、(二回押し/OFF)、Siri系(三回押し)にしてくれた方がやり易いと思います。 あと、ファームウェアUPデートで、ノイズキャセリング用マイクのホワイトノイズを半分以下に下げて欲しいです。



  • バイ ヽ(;▽;)ノヽ(;▽;)ノ(^-^)
    1

    早く!!!!

    ファームウェアアップデートを待っています。 購入後のケアをしないならアプリ連携させてる必要性がないです。既存のアプリでできるメリットよりも、他社のアプリの方が明らかに自由度が高い。 他社のアプリを真似すべき点は多いと思う。 改善して欲しい部分。 アプリ上の操作 ・タッチコントロールのカスタマイズをできるようにして欲しい。ノイズキャンセリング→外音取り込み→OFFのループ状の操作は手間に感じる ・イコライザーの種類を増やして欲しい まずいじれるバンド数も少ない。せめてそこを増やしてほしい ・ノイズキャンセリングの調整に関して、100段回変える仕様は良いが自動モードも搭載して欲しい。外音に適したノイズキャンセリングをアプリ側でやってもらった方が満足度は高い。



  • バイ ビタミンXYZ
    4

    良好

    アプリ機能は良いと思います レビューでアプリとイヤホンを繋げないとのことを見ました。 私も最初そうでしたが、イヤホン名をデフォルトに戻したら無事認識されました。最初はデフォルト名でないと認識されないのかもしれません!名前はその後アプリ内で変えられます。 また、別のイヤホンと接続するときはアプリを一回アンストして入れ直す必要があるみたいです! 困っている方のお役に立てれば幸いです。



  • バイ ゆう4688
    2

    改善点が多すぎる

    まずはノイキャン時のホワイトノイズが酷いです。 メーカーに問い合わせたら「初期不良の可能性あり」と返答されたのですが本当ですか? だとしたらアプリのアップデートを待ってても仕方ないですよね… アンビエントの音は軽くて目の前の人の声が聴き取りにくく実用性に欠ける。 あとは操作をカスタマイズできるようにしてください。 音質やデザインなど素晴らしい点も多い製品ですが、とりあえずSENNHEISER社の良い部分は採用してもいいのでは?と思います。


keyboard_arrow_up