はてなブログ

はてなブログ - パソコン用

  • カテゴリ: Social Networking
  • 最終更新日: 2024-05-24
  • 現在のバージョン: 4.40.0
  • ファイルサイズ: 25.18 MB
  • 開発者: 株式会社はてな
  • 互換性: Windows 11, Windows 10, 8, 7 + MAC
累積的なユーザー評価:

4/5

4
1,916 レビュー

プレビュー

       


PC上で はてなブログ のための互換性のあるAPKをダウンロードしてください


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
↓ PC用のAPKをダウンロード 株式会社はてな 1916 3.76409 4.40.0 4+

ダウンロードとインストール あなたのWindows PCで

💻 Windows ストアを確認したところ、次の はてなブログ アプリが見つかりました (直接ダウンロード可能):


SN. アプリ ダウンロード 開発者
1.   文章ほんやく    ダウンロード ↲ A.M.Soft
2.   IT blog ダウンロード ↲ Grigor Baghdasaryan
3.   SmartBloggy ダウンロード ↲ Patrick Mortara
4.   ばぶるず ダウンロード ↲ A.M.Soft
5.   ぷれぜんたいまー ダウンロード ↲ ロボ

または、以下の PC (エミュレーター) 用の はてなブログ APK をダウンロードしてください。


3 つの簡単な手順で、コンピューターで はてなブログ.apk を使用する方法を説明します。


  1. Androidアプリエミュレーターをダウンロードする.
    エミュレーターは、コンピュータ上でAndroidデバイスを模倣/エミュレートし、PCの快適さからAndroidアプリを簡単にインストールして実行できるようにします。以下に最高のものをリストアップしました。
    1. Nox »
    2. Bluestacks »

  2. Windows PCにBluestacks.exeまたはNox.exeソフトウェアエミュレーターをインストールしてください。

  3. PCではてなブログを実行する:
    1. インストールが完了したら、エミュレーターアプリを開き、検索バーに はてなブログ と入力して検索します。
    2. すぐに はてなブログ が表示されます。それを開いてインストールをクリックしてください。アプリのインストールが始まります。
    3. PCで はてなブログ アプリを実行するには、エミュレーターを開いて「すべてのアプリ」→ はてなブログ を選択します。

はてなブログ iTunes上で


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
無料 iTunes上で 株式会社はてな 1916 3.76409 4.40.0 4+

約 はてなブログ

はてなブログはしっかり書きたい人のためのブログサービスです。 ささいな日常も、忘れられない出来事も、はてなブログならすべて残すことができます。 サイトはこちら:https://hatenablog.com/ ■ アプリの特長 はてなブログアプリはしっかり書きたい人のために考えて作りました。 - 日常を記録するためにシンプルで書きやすく投稿画面にこだわりました - 電波が不安定なときも下書きしてくれる安心の設計で、いつでもどこでもブログを書けます - お気に入りのブロガーさんの更新をチェック、はてなスターボタンで交流しましょう! - はてなブログがブログをおすすめしているのでお気に入りブログを探しやすいです - iPhoneやiPadで撮ったキレイな写真をブログへ貼りやすくしました - 充実の外部サービス貼り付け機能 - Instagramやアマゾン商品をアプリから簡単に貼り付けられます - 他にはTwitter・iTunes・Flickr・食べログ・ぐるなびなどのサービスと連携しています



アプリ レビュー


  • バイ ホテイエソ
    5

    過去の日記を投稿

    個人的な日記をはてなブログさんで非公開で書かせてもらっています。 5年ほど日記アプリで日記を書いていたので、過去の日記を手動でコツコツと移動させています。(他に良い方法があるのかもしれませんが、私にはこれしか思いつきません) 過去の投稿をする時、アプリだと何年というのを簡単に変更できないのが残念です。 ブラウザだと選ぶのは簡単なのでいいのですが、タブレットで書いているので 長い文章だと投稿画面の下の方にカーソルを移動させてもそこがキーボードに隠れて見えなくなってしまうという状態になるため、できればアプリで投稿したいのですが…。 それで困っているのはお前だけだろというようなことを書いて申し訳ありません。 追記です。 アップデートで数年前の日付の選択も簡単にできるようになっていたのでとても感激しました。まだまだ過去の日記を移動中なので大変助かります。 ありがとうございます! 更に追記です。 上に書いたのはiPhoneだけだったようです。 もしかして以前からそうだったのでしょうか。だとしたら喜んで恥ずかしいです…(´・ω・`) iPadでは数年前の日付の選択は変わりありませんでした。iPadでも簡単にできるようになってほしいです。 この機能に拘っているのは私だけかもしれませんので、「誰もそんなの必要ねぇんだよ」と思われたら申し訳ありません。 更に更に追記です。 iPadでも日付の選択で数年前の日付も簡単に選択できます! いつからなってたんでしょうか。 そういえばちょっと前からそうだったような…!? 未だに以前他のアプリで書いていた日記の移動が終わってないので(いつまでやってるんだ)、これで捗りそうです。 私には何も不満がなくなったので、星4から5に変更いたしました。 ありがとうございます。



  • バイ フサフサしているフサフサしている
    1

    サポート対応が最悪です。

    有料プランにするとブログを書く事に専念できて、運営に頼れるSEOと書いてあったので、どうしたら検索エンジンに早くインデックスされるかお問い合わせをしたところ、GoogleやYahooに問い合わせてくださいと、だけの返信でした。そして頼れるSEOとはどう言う事かと思って更に質問をしたところ、運営とは運営スタッフの事ではなくSEO対策はすべてユーザーさんが独自で行ってください。との事でした。更に運営に頼れるSEOとは具体的にどう言う事かと思って質問したところ、これ以上の返答は出来ないとの事で、その後問い合わせには、一切応じてくれませんでした。仕方なくGoogleやYahooに問い合わせたところ、はてなさんに問い合わせてくださいと、言われました。もともとはてなブログはSEO対策に問題があり、インデックスされるまで1年以上かかる場合もあるらしいです。アフェリエイトとかでブログをやろうとしている方は絶対やめた方がいいです。努力が無駄になり報われません



  • バイ pojitan
    3

    Yahoo!ブログからの引越し

    13年使ってきたYahoo!ブログが閉鎖のため引越しを余儀なくされ、ハテナ、アメーバ、ライブドアと半年使ってみての感想です。 Yahoo!でブロ友だった方はほぼアメブロへ。 一部がライブドア。 繋がってた人と袂を分かち、ただ一人ハテナへ。 決め手は、当初が日記であり、見た目がスッキリしてアプリでも重くない所でした。 Yahoo!で、ブロ友のみ閲覧制限だった記事は「下書き」に保存されました。 ハテナでは複数のアカウントが持てるので、閲覧制限をする場合は閉鎖したアカウントに記事を投稿することにしましたが、やはりYahoo!の時のように、ひとつの記事で開放・ブロ友のみ・自分のみ、と選べる方が便利ですね。 あと、Yahoo!では出来ていた「記事のキーワード検索」ができないから、過去を遡って「あ、あの事件はこの時だったのか」と振り返るにはひたすら遡ってみるしかないのが残念。 この二つが解消されれば無敵だと思うのですが…。



  • バイ CQCともやん
    1

    メニューがほぼ見えない

    追記 2020-5-28 gooブログから移転してきましたが、数ヶ月やった感想です。 おそらく基本的に検索エンジンに検出されないのでサーチコンソールに登録しなければなりません。 gooブログでは何もしなくても検索で引っかかりましたが、はてなブログはブログ名を検索さても検索0です。 初心者の方は他のブログサービスをお勧めします、苦労します。 【以前の評価】 数あるブログサービスのアプリの中ではかなり使いやすい方だと思いますが、あえて欠点を挙げるとすれば装飾や文字の大きさなどのメニューが白に近いグレーでなおかつ文字が小さすぎてほぼ見えないということと、文字の大きさが4段階しかない事です。 大・中・標準・小しかないのですが、中と標準の間くらいが理想だと思います。 正直"小"なんていらないと思います。 あとは写真を選ぶときのサムネの解像度が荒いような気がします。



  • バイ toto1〜9
    4

    読者同士の…

    ブログ自体は、書きやすいし、テンプレも 豊富で、無駄な広告も少なく、何より芸能人 の、ブログニュースの広告が無いのが好きで はてなを選びましたが、読者同士の繋がりが 出来にくい。家で一人で日記をつけてる孤独 感はあります PCからUPした事が無いからかも知れません が、趣味、ペット、料理、未分類などにジャンルを分けたりすると、同じ趣味や、感性 の方とブログで繋がれる良さが増えるかも 知れません。それ以外は最高です 分けたり、


keyboard_arrow_up