ワクチンノート-赤ちゃんの予防接種スケジュール-

ワクチンノート-赤ちゃんの予防接種スケジュール- - パソコン用

  • カテゴリ: Medical
  • 最終更新日: 2024-11-01
  • 現在のバージョン: 6.18.0
  • ファイルサイズ: 44.29 MB
  • 開発者: Karadanote Inc.
  • 互換性: Windows 11, Windows 10, 8, 7 + MAC
累積的なユーザー評価:

5/5

5
3,072 レビュー

プレビュー



PC上で ワクチンノート-赤ちゃんの予防接種スケジュール- のための互換性のあるAPKをダウンロードしてください


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
↓ PC用のAPKをダウンロード Karadanote Inc. 3072 4.53092 6.18.0 17+

ダウンロードとインストール あなたのWindows PCで

💻 Windows ストアを確認したところ、次の ワクチンノート-赤ちゃんの予防接種スケジュール- アプリが見つかりました (直接ダウンロード可能):


SN. アプリ ダウンロード 開発者
1.   旅行・チケットまとめて検索(JPTravel)    ダウンロード ↲ gummo
2.   東京消防庁公式アプリ ダウンロード ↲ TOKYO FIRE DEPARTMENT
3.   My Vaccinationss ダウンロード ↲ planet72
4.   手書き文字認識日記 ダウンロード ↲ torazaemon2016
5.   バーチャートレースアプリ ダウンロード ↲ LBB LLC

または、以下の PC (エミュレーター) 用の ワクチンノート-赤ちゃんの予防接種スケジュール- APK をダウンロードしてください。


3 つの簡単な手順で、コンピューターで ワクチンノート-赤ちゃんの予防接種スケジュール-.apk を使用する方法を説明します。


  1. Androidアプリエミュレーターをダウンロードする.
    エミュレーターは、コンピュータ上でAndroidデバイスを模倣/エミュレートし、PCの快適さからAndroidアプリを簡単にインストールして実行できるようにします。以下に最高のものをリストアップしました。
    1. Nox »
    2. Bluestacks »

  2. Windows PCにBluestacks.exeまたはNox.exeソフトウェアエミュレーターをインストールしてください。

  3. PCでワクチンノート-赤ちゃんの予防接種スケジュール-を実行する:
    1. インストールが完了したら、エミュレーターアプリを開き、検索バーに ワクチンノート-赤ちゃんの予防接種スケジュール- と入力して検索します。
    2. すぐに ワクチンノート-赤ちゃんの予防接種スケジュール- が表示されます。それを開いてインストールをクリックしてください。アプリのインストールが始まります。
    3. PCで ワクチンノート-赤ちゃんの予防接種スケジュール- アプリを実行するには、エミュレーターを開いて「すべてのアプリ」→ ワクチンノート-赤ちゃんの予防接種スケジュール- を選択します。

ワクチンノート-赤ちゃんの予防接種スケジュール- iTunes上で


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
無料 iTunes上で Karadanote Inc. 3072 4.53092 6.18.0 17+

約 ワクチンノート-赤ちゃんの予防接種スケジュール-

ワクチンノートは、予防接種のスケジュールや接種済みの管理が簡単にできるアプリです。 生後2ヶ月から始まるワクチン接種。同時接種が可能とはいえ、1歳までに接種が必要といわれているワクチンは12~15回前後。いつ、何を接種するかが悩みの種になります。 ワクチンノートは、これまで接種したワクチンと次に接種する必要があるワクチンがひとめで分かる画面になっています。 保育園や幼稚園の入園、小学校の入学時にも必要な情報です。記録しておくといざ必要になった時にも確認がしやすいため準備がスムーズです。 ーワクチンノートの主な機能ー ・予防接種のスケジュール記録 ・おこさまオリジナルの「予防接種プランPDF」の作成 ・接種済み予防接種記録 ・ワクチンごとの接種めやす期間表示 ・次回接種する予定の表示 ・生年月日(和暦/西暦)、生後●ヶ月●日、出生体重などの赤ちゃん情報表示 ・接種日を知らせるリマインダー通知 ・接種予定のないワクチンの非表示設定 ・ワクチンを自由に追加する機能 ・家族と共有する機能 ・感染症カレンダー掲載 ・予防接種の始め方掲載 ・バナー広告なし <管理できる予防接種> ヒブ、小児肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルス、四種混合(DPT-IPV)、五種混合(DPT-IPV-Hib)、BCG、麻疹風疹混合、水疱瘡、日本脳炎、おたふく風邪、インフルエンザ、その他自由追加が可能 < 成長きろく機能 > ・赤ちゃんの身長・体重記録(成長曲線) ・病気/ケガの罹患記録 <乳幼児期にかかりやすい病気詳細> 手足口病、ヘルパンギーナ、アデノウィルス、溶連菌、ロタウイルス感染胃腸炎、RSウイルス、インフルエンザ、突発性発疹、とびひ ※本アプリは、ワクチンスケジュール管理の補助としてお使いいただくものです。実際の接種スケジュール作成は、かかりつけ医と相談のうえ決定することをお勧めします。 ※本アプリに関するお問い合わせは「設定>よくある質問」からお願いいたします。 ======================== ■カラダノートの妊娠育児シリーズアプリはコチラ ママびより:妊娠4ヶ月頃から 妊娠初期、中期、後期~出産までのママと赤ちゃんの情報を毎日お届け 出産じゅんびリスト:妊娠7ヶ月頃から 出産時の入院、産後の育児に必要なものをリストアップ!買い物に困りません。 陣痛きたかも:妊娠8ヶ月頃から 妊婦さんの2人に1人が利用する陣痛間隔計測アプリ。 授乳ノート:出産後0日から 授乳、オムツ、睡眠、ワンタップで赤ちゃんのお世話を記録。 ステップ離乳食:生後5.6ヶ月頃から いつ何をどうやって?生後5,6か月から始まる離乳食をサポート ワクチンノート:生後2ヶ月から 予防接種のスケジュール管理、接種記録や赤ちゃんの成長を記録。 ぐっすリンベビー:何歳でも 赤ちゃんの寝かしつけ、泣き止ませに。オルゴールの曲が人気です! ======================== ※本アプリにおけるキャンペーン・プレゼントはカラダノートが独自に行うものであり、米アップル社とは全く関係ありません。



アプリ レビュー


  • バイ ライトン0514
    5

    さらに使いやすくなりました!

    予防接種が始まるときに見つけて、ずっと使っています。デザインもかわいく、直感的に使いやすいと思います。0歳は予定がかなりカツカツなので、ワクチンノートを見ていつも予定を確認しています! 接種日のアラートもあるので、いつも前日にセットして予定のリマインドができるところもお気に入りです。 接種が終わったときに、次の予定を入れるようにしているのですが、時々忘れてしまうことがあるので接種の何日か後に次の接種日の登録がないときは通知などでお知らせしてくれるとすごくありがたいなぁと思います。 最近予防接種のプランが追加されてますます使いやすくなりました!!これからも継続して使いたいと思います!



  • バイ かみのけくりんくりん
    4

    家族共有できると助かります。

    子供2人いますが、1人目の時から使わせて頂いてます! カラダノートさんの、授乳ノートというアプリも、ずっと使わせてもらっています☆ とても便利で、使いやすいアプリを作っていただいて、本当に助かっています!! それで思ったのですが、授乳ノートは家族共有出来るのに、ワクチンノートは出来ないので、そこが残念だなと思いました。 予防接種の予定を入れるとき、接種したよの記録をする時も、口頭で、夫に伝え記録してもらっているので、それが少し面倒で、自分が記録すると、夫にも自動的に反映される、家族共有できると、とても助かります。 あともうひとつは、2歳までしか身長体重が記録出来ないことです。 5~6歳まで記録できるといいなと思います。 よろしくお願いします☆



  • バイ Naoko5151
    5

    二人目のヒブ4回目が登録出来ない

    とても使いやすく重宝しているのですが、一つバグがあり登録出来ず困っています。 二人目のヒブ4回目の日を登録しようとすると、「ヒブの最大接種回数を超えています」と出て登録出来ません。 ヒブの接種履歴を見ても、4回目は接種記録はありませんという表示になっています。 修正をお願いします。



  • バイ M-KWGE
    1

    追加して欲しい

    今現在、別のアプリで予防接種の管理をしていますが、成長曲線が使えるのが便利そうなので乗り換えようかと思っていますが、ポリオ(4種混合)は5回目も摂取を勧められます(任意なので有料ですが) 摂取するにも登録できなければ意味がありません また他の方も書かれていますがインフルエンザの摂取登録についても改善していただきたいです。 改善されれば乗り換えるつもりです ※今使っているアプリでは登録できるのでこちらのアプリが改善が見られなければ登録しても意味がないので



  • バイ みすどでポンでライオン
    1

    インフルエンザのスケジュール登録

    幼児は二回に分けてインフルエンザ予防接種を受けます。 なのに、全体通して4回だけしかスタンプを押せないとなると、3歳からの記録はできなくなります。 そこを改善して欲しいです。 いくら任意接種とはいえ、記録に残らなければ無意味です。 まして、一度二回の予防接種が完了しても、蔓延しだすともう一度二回の予防接種を受けることを医者も勧めてくることもあります。 こんなことにも対応できるように、どうかインフルエンザ予防接種スタンプは無限に使えるようにしてください。


keyboard_arrow_up