パパっと育児 - 育児日記とベビケアプラスで子育てサポート

パパっと育児 - 育児日記とベビケアプラスで子育てサポート - パソコン用

  • カテゴリ: Medical
  • 最終更新日: 2024-08-08
  • 現在のバージョン: 4.6.17
  • ファイルサイズ: 11.01 MB
  • 開発者: First Ascent
  • 互換性: Windows 11, Windows 10, 8, 7 + MAC
累積的なユーザー評価:

5/5

5
6,013 レビュー

プレビュー

       


PC上で パパっと育児 - 育児日記とベビケアプラスで子育てサポート のための互換性のあるAPKをダウンロードしてください


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
↓ PC用のAPKをダウンロード First Ascent 6013 4.51821 4.6.17 4+

ダウンロードとインストール あなたのWindows PCで

💻 Windows ストアを確認したところ、次の パパっと育児 - 育児日記とベビケアプラスで子育てサポート アプリが見つかりました (直接ダウンロード可能):


SN. アプリ ダウンロード 開発者
1.   手書き文字認識日記    ダウンロード ↲ torazaemon2016
2.   My Baby Diary ダウンロード ↲ Shiva Ramani
3.   天悦日记 ダウンロード ↲ TianYue.Inc
4.   記憶の散歩 ダウンロード ↲ A.M.Soft
5.   Parenting Tracker ダウンロード ↲ quanbenSoft

または、以下の PC (エミュレーター) 用の パパっと育児 - 育児日記とベビケアプラスで子育てサポート APK をダウンロードしてください。


3 つの簡単な手順で、コンピューターで パパっと育児 - 育児日記とベビケアプラスで子育てサポート.apk を使用する方法を説明します。


  1. Androidアプリエミュレーターをダウンロードする.
    エミュレーターは、コンピュータ上でAndroidデバイスを模倣/エミュレートし、PCの快適さからAndroidアプリを簡単にインストールして実行できるようにします。以下に最高のものをリストアップしました。
    1. Nox »
    2. Bluestacks »

  2. Windows PCにBluestacks.exeまたはNox.exeソフトウェアエミュレーターをインストールしてください。

  3. PCでパパっと育児 - 育児日記とベビケアプラスで子育てサポートを実行する:
    1. インストールが完了したら、エミュレーターアプリを開き、検索バーに パパっと育児 - 育児日記とベビケアプラスで子育てサポート と入力して検索します。
    2. すぐに パパっと育児 - 育児日記とベビケアプラスで子育てサポート が表示されます。それを開いてインストールをクリックしてください。アプリのインストールが始まります。
    3. PCで パパっと育児 - 育児日記とベビケアプラスで子育てサポート アプリを実行するには、エミュレーターを開いて「すべてのアプリ」→ パパっと育児 - 育児日記とベビケアプラスで子育てサポート を選択します。

パパっと育児 - 育児日記とベビケアプラスで子育てサポート iTunes上で


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
無料 iTunes上で First Ascent 6013 4.51821 4.6.17 4+

約 パパっと育児 - 育児日記とベビケアプラスで子育てサポート

夫婦で育児記録をリアルタイムに共有できる。 赤ちゃんの泣き声から感情を分析する泣き声診断機能あり。予防接種管理など、母子手帳アプリとしてもご利用頂けます。 パパっと育児は国立成育医療研究センターと共同研究をしており、その結果、ノウハウに基づいた育児記録の分析機能やアドバイス機能を搭載しています。 登録できる育児記録は最大39種類。自分で名前をつけられるカスタム項目を追加しました。 記録アイコンの順番も自分でカスタマイズできるので、記録したいアイコンに素早くアクセスが可能。 赤ちゃんを抱っこしながらでも片手で簡単にご利用頂けます。 ◆◆ポイント◆◆ ・記録できる内容が豊富です ・夫婦で記録をリアルタイムで共有できます ・泣き声解析機能があります ・利用目的に合わせて、記録ボタンをカスタマイズできます ・育児記録を分析して結果を提供します(後述) ◆◆記録内容◆◆ 【食事】:母乳、哺乳瓶(ミルク、搾母乳)、搾乳、離乳食、のみもの、おやつ 【排泄】:おしっこ、うんち、オムツ替 【健康】:体温、身長体重、予防接種、病気、薬、吐く、咳、発疹、ケガ、 【記録】:寝る、起きる、お風呂、予定、日記、はじめて、おでかけ、登園、降園、夜泣き 【その他】:泣き声解析、その他、カスタム項目(最大10個) ◆◆特別な機能の紹介◆◆ 【泣き声解析】 赤ちゃんの泣き声から感情を分析する研究を2015年より行っております。 同研究を元に開発した泣き声解析AIを搭載しており、これまで150の国と地域で30万人以上にご利用を頂いており、ユーザフィードバックを元にした評価では80%以上の正答率を記録しています。 【睡眠ダッシュボード】 80万人以上の利用実績を元に、赤ちゃんの睡眠記録を解析し、月齢ごとに赤ちゃんの睡眠時間や睡眠の周期性などをレポートしています。 【はじめてできた】 国立成育医療研究センターとの共同研究結果を元に「はじめて寝返りできた」など、赤ちゃんの20の発達指標に関してのレポートをお届けします。 【相談機能】 体調を崩した際に、すぐに病院に連れて行ったほうが良いかを判断するための緊急度チェックツールや、緊急時の医師の往診・オンライン診療サービスを提供しています。 また、ねんねや栄養、発達についての専門家セミナー、相談サービスを提供しています。 【PDF出力機能】 子育ての記録を写真付きでPDFファイルに出力できます。紙に印刷して思い出として残せます。 【まとめ機能】 過去の記録の一覧や睡眠、食事、排泄、体温などの変化をグラフで見ることができます。 直近7日間の記録を元にした当日の進捗を確認できます。 【共有機能】 夫婦間でリアルタイムで育児記録が共有できます。 パートナーに育児を任せて外出しても、外出先から育児の状態がわかるから安心できます。 【成長曲線、予防接種管理】 母子手帳と同様の機能をアプリに備えております。検診の際などにお役立てください。 予防接種の予約を登録しておくと、前日にリマインダー通知などを行います。 成長曲線および予防接種スケジュールについては以下を参考に作成しています。 日本小児内分泌学会の標準身長・体重曲線(男子) http://jspe.umin.jp/medical/files_chart/CGC2_boy0-6_jpn.pdf 日本小児内分泌学会の標準身長・体重曲線(女子) http://jspe.umin.jp/medical/files_chart/CGC2_girl0-6_jpn.pdf 日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/vaccine_schedule.pdf ----- 皆様からのご意見をお待ちしております。 本アプリの「お知らせ」→「お問い合わせ」より、ご意見を頂戴できればと思います。



アプリ レビュー


  • バイ rrrrammm
    3

    毎日夫と利用しています

    このアプリのおかげで、夫と育児状況を簡単に共有できて助かっています!睡眠時間や授乳間隔の比較もしやすいですし、予防接種の記録や相談機能、泣き声診断機能等、便利な機能がこのアプリにまとまっているところも気に入っています。 強いて言うならデザインがちょっとダサいかな…?あとSiri対応してくれると、赤ちゃんのお世話で手が離せない時助かるな〜と思います。でも十分素晴らしいアプリで、開発者様には本当に感謝しています!!育児に奮闘するママパパに自信をもってオススメできるアプリです!! 【追記】 アップデートにより全期間の「まとめ」がとても見にくくなってしまいました。週単位で比較できる方がわかりやすいですし、軸も前の方が見やすいです。 そして、以前の「まとめ」ではチェックした項目ごとに日別の記録が振り返れたのですが(例えば睡眠だけにチェックを入れれば、何時に寝て何時に起きたのか振り返って睡眠分析に役立ったり、離乳食だけにチェックを入れて、いつどんな食材を食べたか確認できて便利だった)、アップデート後はチェックを入れる入れないに関わらず、全ての記録が表示されてしまうので見づらいです。全ての記録を見たい時は、カレンダーから過去の記録に飛べるので、「まとめ」ではチェック項目ごとに表示されるように戻してほしいです。とても良いアプリなので、今後も是非使わせていただきたく、ご検討いただけますと幸いです!!



  • バイ ʔ•̫͡•ʕ*
    4

    育ログからの移行です

    育ログから移行で利用しています^^ スムーズに移行できて、ほとんどデータが引き継げたので良かったです。 育ログとの比較になってしまうのですが、一回の睡眠の記録に睡眠時間がでればいいなと思います。 寝始めと起きた時間を入力するのであれば、何分寝てたかすぐ分かると助かります^^ 後、グラフが細かすぎて見づらいです^_^; 詳細が見れるのはとても良い機能ですが、一週間ごとに表示するなどで、パッと見る情報を得てわかりやすくしてもらえると助かります。 育児の片手間に、細かく見ることはできませんので^^; とにかく、統計情報・カレンダーがみづらく、見返すには使い物にならないのが残念です。 改善してもらえると、移行して良かったと思えると思います。



  • バイ ユーザー1002
    3

    連携がおかしくなりました

    長男の時から、4年近く使わせてもらっています。 少し前に行われたアップデートも前回の方が良かったと感じますが、何より困っているのは夫とのアプリ連携がおかしくなったことです。 双子がいるのでその都度該当の子供の名前を出して入力していますが、最近、Aに12:00ミルクと入れたのに夫にはB12:00ミルクと連携されたり、色々とおかしく、私と夫のアプリ画面が同じでなくなりました。 次のミルク時間もわからなくなるし、1日のトータルミルク量も、連携しているはずが私と夫の画面で違います。 結局2人で画面を見て照らし合わせて、手動で修正しています。不便極まりないです。 同じような方、いないでしょうか… これでもやはり便利な面も多く使い続けていますので、ぜひ改善して欲しいです。



  • バイ えむゼロサンニーゼロ
    4

    前回の授乳時間から何時間経ったか

    何より泣き声診断の精度がかなり高い。2人目が生後半年なので、なんとなく泣き方で泣いている理由は分かるのですが、大体当たるので結果を見て「お腹すいたね~」「怒ってるの~」と話しかけたりして、泣いてくれるのが少し楽しみになりました(笑) もっと早く知りたかった!というくらい良いアプリです。 改善してもらえると助かる点が、前回の授乳じかんから何時間経ったかぴよログのようにパッと見で分かるようにしてくれると本当に有難いです!夜寝ぼけてたりすると何時間前に飲ませたか計算を間違いそうなので。。。 それと、なんの薬をいつ飲ませたかのメモは重要なので薬の項目を追加して頂けたら大変助かります。



  • バイ twins_mam
    4

    アプデで改善されたこともあれば、改悪も…

    今回のアプデでデザインも機能面も大幅に変更され驚きました。 母乳タイマーが実装されたり、排泄関係の項目の時間入力関連がシンプルに改善されたり、入力できる項目自体も増えますます使いやすくなったと思います。 ただ、①コメント欄でできるコマンドが削除のみ(以前はコピペが可能だった)となったこと、②夫がアンドロイドユーザーのためかアプデされず新規の「おやつ」などを入力できないことなどが気になります。双子育児中の身としては、離乳食の内容など双子間で共通する内容でもいちいち手入力しなければならないのは非常に面倒で…。 それ以外は非常に良いアプリなので、次のアプデで改善されることを期待します。


keyboard_arrow_up