ハイレゾ再生対応 音楽プレイヤーアプリ[NePLAYER]

ハイレゾ再生対応 音楽プレイヤーアプリ[NePLAYER] - パソコン用

  • カテゴリ: Music
  • 最終更新日: 2024-10-02
  • 現在のバージョン: 2.6.4
  • ファイルサイズ: 56.34 MB
  • 開発者: radius co., ltd.
  • 互換性: Windows 11, Windows 10, 8, 7 + MAC
累積的なユーザー評価:

4/5

4
1,362 レビュー

プレビュー

       


PC上で ハイレゾ再生対応 音楽プレイヤーアプリ[NePLAYER] のための互換性のあるAPKをダウンロードしてください


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
↓ PC用のAPKをダウンロード radius co., ltd. 1362 3.83774 2.6.4 4+

ダウンロードとインストール あなたのWindows PCで

💻 Windows ストアを確認したところ、次の ハイレゾ再生対応 音楽プレイヤーアプリ[NePLAYER] アプリが見つかりました (直接ダウンロード可能):


SN. アプリ ダウンロード 開発者
1.   Music+ Player    ダウンロード ↲ Smart PolarBear
2.   n7player Music Player ダウンロード ↲ N7 Mobile Sp. z o. o.
3.   Neutron Music Player ダウンロード ↲ Neutron Code Limited
4.   Music Player ダウンロード ↲ Roark Dority
5.   Video Music Player ダウンロード ↲ Roark Dority

または、以下の PC (エミュレーター) 用の ハイレゾ再生対応 音楽プレイヤーアプリ[NePLAYER] APK をダウンロードしてください。


3 つの簡単な手順で、コンピューターで ハイレゾ再生対応 音楽プレイヤーアプリ[NePLAYER].apk を使用する方法を説明します。


  1. Androidアプリエミュレーターをダウンロードする.
    エミュレーターは、コンピュータ上でAndroidデバイスを模倣/エミュレートし、PCの快適さからAndroidアプリを簡単にインストールして実行できるようにします。以下に最高のものをリストアップしました。
    1. Nox »
    2. Bluestacks »

  2. Windows PCにBluestacks.exeまたはNox.exeソフトウェアエミュレーターをインストールしてください。

  3. PCでハイレゾ再生対応 音楽プレイヤーアプリ[NePLAYER]を実行する:
    1. インストールが完了したら、エミュレーターアプリを開き、検索バーに ハイレゾ再生対応 音楽プレイヤーアプリ[NePLAYER] と入力して検索します。
    2. すぐに ハイレゾ再生対応 音楽プレイヤーアプリ[NePLAYER] が表示されます。それを開いてインストールをクリックしてください。アプリのインストールが始まります。
    3. PCで ハイレゾ再生対応 音楽プレイヤーアプリ[NePLAYER] アプリを実行するには、エミュレーターを開いて「すべてのアプリ」→ ハイレゾ再生対応 音楽プレイヤーアプリ[NePLAYER] を選択します。

ハイレゾ再生対応 音楽プレイヤーアプリ[NePLAYER] iTunes上で


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
¥1,840 iTunes上で radius co., ltd. 1362 3.83774 2.6.4 4+

約 ハイレゾ再生対応 音楽プレイヤーアプリ[NePLAYER]

■特徴 (1) ハイレゾ音をiPhoneで再生! iPhoneでハイレゾ音源をお手軽に再生が可能です。 ただの楽曲再生プレーヤーだけでなく、下記の様々な機能を搭載しています。 ■DSD11.2MHz ファイルを再生する 最大11.2MHzまでのDSD音源の再生に対応いたしました。DSD5.6MHz/DSD2.8MHzはDoP・PCM再生に両対応、DSD11.2MHzはサンプリングレート705.6kHz(整数倍数)へのPCM変換再生でもお楽しみいただけます。 ※DSD再生には対応機器が必要です。 Tips:お使いのDAC機器の仕様によっては、イヤホンの端子が3極/4極かによってDACの最大出力が制限されることがあります。 あなたのDAC機器性能やご使用環境をご確認ください。 ■USB機器で音声を再生 Lightning USB-DACへの出力に対応しています。 DoP(DSD over PCM)機能に対応します。対応機器をつかって、DSDネイティブ再生できます。 (radius RK-DA70C/RK-DA70Lは1bit/5.6MHzまでのデータであればDSDネイティブ再生に対応しています。) ■イコライザー・サラウンド機能 イコライザー/ プリセットEQ、グラフィックEQ、スプラインEQで自分好みのサウンドにすることが可能です。 サラウンド/ プリセットから、空間効果を追加できます。 (2)フォーマットソートで、曲をすぐに探せる 大容量のライブラリでも、すぐ発見できます。 ■音声フォーマット別のソート DSD,FLAC,WAV,AAC…などなど。音声フォーマットごとにソートが可能です。 ほかにも、「プレイリスト」「アルバム」「アーティスト」「曲」などでソートできます。 iTunes/Apple IDの同期ライブラリ以外に、プレイヤーは内部曲ライブラリを持っています。それぞれのライブラリが、独立しています。 (アプリライブラリは、アプリ内ファイル共有で同期します) ■プレイリスト プレイヤー内にプレイリストを作成できます。また、そのプレイリストのエクスポートとインポートできます。 ※インポート先の端末にはエクスポートした側と同じ楽曲ファイルが存在している必要があります。 ■”クイック”再生機能 ホームまたはタブバーにショートカット、「クイック」作成できます。 この機能は、ファイルの場所選択と後アクションをカスタマイズできます。 「ファイル場所を開く」や「場所を開いて再生」、「次曲に追加」を制御できます。 1つの動作で、お気に入りの曲を再生できます。 (3) 音楽配信サービスの購入曲を直接DL ハイレゾ・音楽配信サイト「mora」「e-onkyo」「 OTOTOY」で購入した音楽を直接DLすることが可能です。 PC同期不要で、簡単に購入済み曲をDLできます。 ※DLサービスは日本国内向けのサービスです。各サービスの対応地域はサービス提供先でご確認ください。 (4)ネットワークプレイ NePLAYERはApple Musicサービスへのリンクや、DLNA対応機器の楽曲再生、NASの楽曲を再生することが可能です。 ■NePLAYERで、Apple Musicストリーミング再生 Apple Musicアカウントでログインすることで、NePLAYER上でApple Musicの楽曲をストリーミング再生することが可能です。 ※ご利用にはApple Musicのアクティブなアカウントが必要です。 ※イコライザー、サラウンド、外部出力機能などは制限されます。 ※ご注意:Spotify連携サービスは2023年5月31日をもって終了いたしました。 ■DLNAで使う DLNAを使えば、ハイレゾ音声をワイヤレスでダウンコンバートせずに送信して再生することが出来ます。and、同じネットワーク内にあるNASのリモート操作、保存楽曲の再生もできます。 (最大PCM:24bit/192kHz) ※DLNAはiOS 有料版アプリのみ対応 ※対応するフォーマット/最大性能は、接続機器に依存します。 ※使用するネットワークの通信速度によって、音が途切れ/接続終了する場合があります。 ※DSDファイルは、DLNA再生に対応しておりません。 【NePLAYERの主な特長】 ■音声 ・最大32bit/768kHzのハイレゾ音源(FLAC、WAV、ALAC)の再生※1 ・ハイレゾの無料曲のサンプル ・DSD音声を再生する(最大1bit/11.2MHz) ・リアルタイムビジュアライザー搭載し、再生品質が確認ができます。 ・音声アップサンプリング機能 ・イコライザー機能(プリセット/10, 15Band グラフィックEQ/スプラインEQ) ・サラウンド効果機能 ・DSD over PCM(DoP) ・曲のフェードイン/フェードアウト ・ギャップレス再生 ・通話終了後の自動再生復帰 ■操作/表示 ・楽曲の検索 ・"クイック"再生機能 ・サンプリングレート検索※2 ・音声フォーマット検索 ※2 ・プレイリスト作成 ※3 ・シャッフル、リピート再生(1/全曲) ・次曲リストの表示 ・接続デバイス情報表示 ・ジャケット画像表示 ・楽曲ファイル情報の表示 ・歌詞表示機能(埋め込み歌詞データ) ・AirDrop経由のインポート対応 ・ラディウス製品の外部ストレージへの対応 ・3か国語表示対応、日本語・英語・中国語(簡体/繁体) ※1:FLAC、ALACフォーマットは最大32bit/384kHzまで対応です。 ※2:アプリのライブラリ内の曲に対して検索可能です。 ※3:各ライブラリ内の楽曲に対して作成可能です。 アプリケーション内で作成したプレイリストはiTunesに同期されません。 *アプリケーション内で曲を削除した場合、アプリケーションから曲を復帰する事はできません。必ずバックアップを作成されていることを推奨します。 ■外部サービス連携 ・mora、e-onkyo music、OTOTOYで購入した楽曲のDL ・Apple Musicにリンク ※Apple Musicサービスのご利用にはApple Musicのアクティブなアカウントが必要です。 ※Apple Musicのストリーミングサービスではイコライザー、サラウンド、アップサンプリング機能の併用はできません。 ※注意:Spotify連携サービスは2023年5月31日をもちまして終了いたしました。 ■DLNA対応について ・DLNAネットワークプレーヤーとのネットワーク接続 ・DLNA対応NASとのネットワーク接続 ・DLNAネットワークプレーヤーとDLNA対応NAS間の、リモコン操作 ※全てのDLNA機器、ネットワーク機器との接続を保証するアプリケーションではございません。 【対応ファイルフォーマット】※3 ・DSD(.dff.dsf) (1bit/~11.2MHz) ※4 ・ALAC(~32bit/~384kHz) ・FLAC(~32bit/~384kHz) ・WAV(~32bit/~768kHz) ・MP3 / AAC / HE-AAC ※3:DRMで保護された曲は再生できません。 ※4:対応するDSDの再生仕様は以下の準ずる、 ・DSD11.2MHzの、PCM 768kHzへの変換再生 ・DSD5.6MHzの、PCM 2.8MHzへの変換再生 ・DSD11.2MHzの再生は、iPhoneXS以降の機種に対応 ・DSD5.6MHzの再生はiPhoneXS以降の機種に対応 ・DSD2.8MHzの再生はiPod touch 6th以降の機種に対応 【対応OS】 iOS11以降 ※iOSは最新のバージョンでのご使用を推奨致します。 【対応機種】 ・iOS11以降がインストール可能なiPhone、iPod touch、iPad ※注意:アプリをインストール可能なレガシー機種がありますが、再生時のCPU不可が大きいため、再生に不具合が生じる場合があります。 ※iOS11使用時のApple Musicストリーミング再生の組み合わせで、適した再生動作でない場合があります。この組み合わせは非対応とさせていただきます。 【ネットワーク】 ・UPnP対応 【推奨通信速度】 ・10Mbps 以上 【推奨Wi-Fi環境】 ・IEEE802.11a ・IEEE802.11n ・IEEE802.11ac



アプリ レビュー


  • バイ 浦和マサツナ
    1

    最近のバージョンアップで頻繁にクラッシュするように

    iPhoneやiPadでハイレゾ音源が再生できるようになる音楽再生アプリの中では最も使いやすい物だと思います。 moraで購入したflac形式のハイレゾ音源を再生する為にNePlayerを購入。今はCD音源も全てdbpowerampでFLAC形式にして、iTunes経由でNePlayerに音楽を導入しています。 車内では有線でカーオーディオに繋いでいます。デッキ、アンプとスピーカー全てハイレゾ対応なので音質も素晴らしいです。自室内ではハイレゾ対応DACに繋いでヘッドホンで聴いています。 純正プレイヤーには現状、一曲も入っていません。 欠点: 使わないネットサービスや機能のオンオフが出来ない上、インターフェースのカスタマイズが出来ないので星4つ。 例えばですが、このアプリを使い出すと自分のように純正アプリを使わなくなるユーザーは多いので、再生リストから純正アプリ曲リストを表示させなくなるようにするなどです。 特に純正アプリ表示は邪魔でしかありません。アプリを起動すると純正アプリリストが必ず一回表示されるため、ハイレゾ再生リストにたどり着くための操作ステップが増えるのがダメですね… 上記のようにインターフェイスのカスタマイズが出来るようになれば文句なしの星五つです! 余談ですがガーミンのスマートウォッチ(インスティンクト・タクティカル)では、簡易ではありますがNePlayerの「音量、再生と一時停止、次の曲、前の曲)の操作と、曲名、歌手とアルバム名が表示されるので少し便利です。 ■2020年8月16日時点の問題: 最近のバージョンアップで頻繁にクラッシュする様になりました。星一つ以下です。 使用環境: iPad Pro 11インチ(2018年第一世代)(iPadOS 13.5.1)(256GBのうち、使用容量は218GB。大半は写真のRawデータ) NePlayerバージョンは2.3.0 頻繁に落ちる事以外は非常によいアプリですので、早期の解決を願っています。よろしくお願いします。



  • バイ りり34
    4

    純正アプリから乗り換え

    FLACファイルを再生したく、iphone純正アプリは再生できないためアプリを探していて色々アプリを試しましたがこのアプリに落ち着きそうです。 Onkyo HF player、mora playerとの比較になります。 まず大きな決め手になったのは、Apple watch対応というところ。 純正アプリは腕につけているapple watchで音楽操作ができますが、ほか2つのアプリは非対応でした。 欲を言えば、音量調整ができないので音量調整が出来ればバッチリだと感じました。(星マイナス一個分はこの分です。ヘッドホンで操作しろって話かもしれませんが、誤動作が多く、操作もしづらい…) あと画面表示も操作パネルが左側に偏ってたりして、なんか中途半端です。 WH-1000xm3を使っていて、無線経由なのでプレイヤーなんぞで音質に変わりは無かったですが、デザイン的にも操作感もいい感じです。 純正appに入っている曲と分けて曲が別に表示されるのもすごくありがたい。 値段は1800円と少し高めですが、1800円出す価値がありました。 これで毎日の長い通勤がさらに快適になりそうです。



  • バイ 禁煙成功
    1

    Apple Watchのプレイリストバグ

    2020/8---------------------------------- アップデートしたらDLNAでの音声ファイルを再生させると落ちるようになって全く使えない 最初のレビューからもそうですがアップデートする度に凄く単純な問題が起きるとか、本当にテストしてないんだろうなという事がよくわかりますね ------------------------------------------ 今回のバージョンでやっとApple Watchでのプレイリストが表示されるようになりました 最初の再現しないといういい加減な返信については今後改めて頂きたい所ですが、今回修正されましたので星を3つに上げたいと思います ———————————————————- バージョンアップしましたがいつになったらApple Watchでのプレイリストが表示出来ない、再生も出来ないバグが直るんですか? ------------------------------------------ 他の人も書いていますが、Apple Watchでプレイリストが表示されなくなりました サポートに問い合わせても、再現しないというとんでもない返事が来ました どういういい加減なテストや再現確認をしてるのか不思議でなりません それにiOS13でiPhone側でプレイリスト画面を表示してそのまましばらくすると落ちる iOS 13対応って何してんの?



  • バイ ワクワクP
    1

    新UIが使いにくすぎる

    ハイレゾ音源に対応してあってとてもよかった。また、DLNAを使うことができるためLAN内であれば対応機種のライブラリを参照して再生することが出来る点も良い。 機能、音質、どちらも文句なしだ。 しかし、文字が少し大きく楽曲を探しにくいと感じた。アルバム表示が特に大きいように思う。アートワークを大きくしているためなのか少し見にくいと思う。iPhoneSEが発売されたのだから、もう少し幅を狭くしてもいいように思う。 さらに、アルバムアートワークを並べたような表示(iTunesのライブラリのアルバム表示みたいなもの)があると嬉しい。 (追記 v2.0.7) ストレージ使用状況が見れるようになったのだが、本当は20GBほど入れているはずなのにHDライブラリ使用済み容量の表示が52.2MBから変化しないことが気になるところです。 (20200514 追記 v2.2.10) 開いてすぐにライブラリが表示されないのは不便すぎる。 このアプリを起動する時はハイレゾで音楽が聴きたいから起動するわけでストリーミングサービスへの導線は求めていない。 端末内、アプリ内、DLNA ライブラリの選択UIにストリーミングという項目を追加するのが妥当だと思う。



  • バイ だるちゃ
    4

    Liteから乗り換える価値あり

    UBIOとHFplayerを経由して、NePlayerLiteに辿り着き、最終的には、1840円を払って、Ne Playerで、落ち着きました。 所詮は、オーディオ機ではなくiPhoneXsに入れた曲を聴くだけなので、結構なお金を払ってまでと思っていましたが、Liteでは聴けない、ハイレゾ音源を試してみたくなり、思い切って購入しました。 メーカーに違いを問い合わせた処、ハイレゾ再生やネット再生を使わないのなら、Liteでも大丈夫との回答でしたが、結果的には、その価値はあったと、満足しています。 まだ、サンプルのサックス曲を聴いただけでさが、聴き比べてみると、音の余韻や臨場感が全然違いました。 イコライザで、ゲインを敢えて低目に設定し、ボリュームを上げても、音割れしない様にした上で、イコライザで、 Perfectと Eargasm Explosionを作成し、サラウンドをアリーナにして、アップサンプリングを有効にすると、音の拡がりから臨場感まで、好みの状態にする事が出来ました。


keyboard_arrow_up