PC上で Biome(バイオーム)-いきものAI図鑑 のための互換性のあるAPKをダウンロードしてください
ダウンロード | 開発者 | 評価 | スコア | 現在のバージョン | アダルトランキング |
---|---|---|---|---|---|
↓ PC用のAPKをダウンロード | BIOME INC. | 10356 | 4.57348 | 2.17.1 | 4+ |
SN. | アプリ | ダウンロード | 開発者 |
---|---|---|---|
1. |
with AI |
ダウンロード ↲ | Pujana |
2. |
![]() |
ダウンロード ↲ | Neodymium |
3. |
![]() |
ダウンロード ↲ | MMG |
4. |
![]() |
ダウンロード ↲ | InfoVision inc |
5. |
![]() Flora |
ダウンロード ↲ | Microsoft Corporation |
または、以下の PC (エミュレーター) 用の Biome(バイオーム)-いきものAI図鑑 APK をダウンロードしてください。
3 つの簡単な手順で、コンピューターで Biome(バイオーム)-いきものAI図鑑.apk を使用する方法を説明します。
Biome(バイオーム)-いきものAI図鑑 iTunes上で
ダウンロード | 開発者 | 評価 | スコア | 現在のバージョン | アダルトランキング |
---|---|---|---|---|---|
無料 iTunes上で | BIOME INC. | 10356 | 4.57348 | 2.17.1 | 4+ |
そこにもきっと「いきもの」がいる ・現実世界(リアル)はゲームよりも面白い! ・出会った”いきもの”を集めて世界を冒険しよう! Biome(バイオーム)は、出会ったいきものの写真から、そのいきものの『名前を判定するAI』、『図鑑』『マップ』『SNS』『クエスト』など、いきものにまつわる様々な機能を備えています。 写真を投稿して自分だけの『いきものコレクション』を作ることもできます。 いきもの好き同士で投稿を公開して、いきものに出会った瞬間のワクワクを共有してみませんか? いきものを通して世界を見ると、何気ない日常もアウトドアのように楽しくなるはず! ※ Biome(バイオーム)への投稿は、生物多様性の保全に活用されます 【出会ったいきものを記録!】 見つけたいきものの写真を撮って、Biomeで記録しよう!Biome(バイオーム)は、日本で見られる動植物のほぼ全て、約10万種に対応しています(地衣類、キノコ類は含まれません)。 「名前判定AI」では、あなたが見つけた花や昆虫、鳥などのいきものの名前を知るサポートをします。 見つけたいきものの写真をアプリに投稿して、バイオームポイントをゲットしよう!ポイント毎にレベルが上がり、いろいろなバッヂを獲得できます。 各バッヂには「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」「ブラック」の4つのランクがあります。ブラックバッヂ獲得までの道のりは長く険しいですが、ぜひ挑戦してみてください。 種名に自信がない時は、他のユーザーに「しつもん」してみましょう。詳しいユーザーが種名を提案してくれます。 【いきものクエスト】 いきものクエスト(クエスト)は、指定のいきものを探して投稿することで達成できるゲーム機能です。「ツバメを投稿しよう」「昆虫を5種投稿しよう」など、季節ごとにさまざまなクエストが登場します。 【いきものコレクション】 コレクションは、投稿した写真の中から自分のお気に入りの写真をまとめる機能です。 旅先で出会ったいきものたちをまとめたり、お気に入りの瞬間を集めたり、色々なシーンで使うことができます。 コレクションをアップして、他のユーザーと共有することも可能です。色々な人のコレクションをお気に入りに保存して、自分以外の誰かの発見を一緒に楽しみましょう。 ※コレクション内のプライベートな投稿は表示されません。 【いきものマップ】 マップを確認すると、現在地の近くにある動物や植物を知ることができます。季節ごとのフィルタリングもできるので、今の季節に合わせたいきもの探しができます。まだ見たことのない動物や植物を探すことができるので、普段の散歩道がさらに楽しくなります。 地図上で他の都市を探索すれば、国内の他のユーザーたちがどのような動物や植物を発見したかを確認できます。いつどこで、みんながいきものを発見したかを見て楽しむことができます。 写真を投稿すると、いきものの種名と見つけた場所が地図に追加されます。あなたの街にはどんないきものたちがいるのか、早速探してみましょう。 【みんなで作る図鑑】 特定のいきものについて、もっと詳しく知りたいと思ったことは?みんなで作る図鑑は、日本の約10万種の動物と植物を含む、生きた百科事典です。 いきものの検索は、学名または一般名で探すことができます。タグを使用すれば、さらに詳細の絞り込みも可能。 例えば、ある植物の「花が咲いている様子」や「果実が実っている状態」といった状況別の写真や、分布状況などが公開投稿をもとに追加されます。みんなで一緒に、最大級のいきもの図鑑をつくっていきませんか。 \Biomeアプリはこんな方におすすめです/ ・動物や植物が大好き ・好奇心旺盛で、動物や植物の名前を知りたい 、興味がある ・外に出かけるのが好き ・自然が好き ・自然に関する知識を身につけたい ・アウトドア活動の楽しみを増やしたい ・生物多様性の保全を支援したい ・日々の生活の中に、小さな楽しみや幸せを見つけたい ー・ー・ー・ー・ー・ー Biome(バイオーム)はユーザーのプライバシーと、生物多様性の保全を大切にしてします ※ 希少種の場所は地図上に公開されません。 ※ 「非公開」に設定した投稿は、地図上に公開されません。 ※ 投稿の場所は市町村まで表示されますが、設定で非公開にできます。 ー・ー・ー・ー・ー・ー 【アプリの利用時・観察時のお願い】 ・鳥の巣や雛の撮影について 鳥によっては、子育て中に人間が近づくと、親鳥が巣を離れて、そのまま放棄してしまうことがあります。仮に放棄せずに巣に戻ってきても、しばらく離れたことが原因で卵や雛が冷えてしまい、死んでしまうことも珍しくありません。そのため、巣に近寄る、長時間巣のそばに居座る、上からのぞき込む、カメラのフラッシュをたくなどの行為は、親鳥にストレスを与え、結果として育児放棄を招く恐れがあります。 また、普段より人のすぐそばで繁殖するような鳥(例:ツバメ)についても、巣に近づきすぎない、短時間の観察に留めるなど、細心の注意、配慮を持っての観察をお願いします。 これらの点に十分にご注意いただき、鳥の親子を温かく見守ってください。ご協力、よろしくお願いいたします。 ・その他のお願い 野外で生き物を観察・撮影する際は、生き物たちの生息環境を守るようにお願いします。騒がない、捕まえない、近づきすぎない、フラッシュを使わないなど、いきものと共存するための行動を心がけましょう。 ー・ー・ー・ー・ー・ー 【アプリ対応環境】 対応OSバージョン:iOS 15.0以上 ※タブレット端末での動作は保証しておりません。あらかじめご了承ください。 ※すべての端末での動作を保証するわけではありません。 ※安定した通信環境でご利用いただきますようお願いします。 ※GPS非搭載の端末や、Wi-Fi回線のみで接続している端末の動作は保証しておりません。 ※今後のアップデートに際し、対応環境や対応端末が変更になる場合があります。 【アプリ公式ページ】 https://biome.co.jp/app-biome 【twitter公式アカウント】 https://twitter.com/biome_official 【ご要望、ご質問、不具合などのお問い合わせはこちら】 ご意見やご感想、気になる点などがありましたらアプリ内の「ご意見箱」または「[email protected]」にご連絡ください。 お問い合わせメールアドレス:[email protected] ー・ー・ー・ー・ー・ー <通知機能の仕様について> 通知をオンにすると、以下のタイミングで通知されるようになります。 (1)自分のしつもん投稿に提案があった時 (2)自分の投稿にコメントがあった時 (3)自分のコメントに返信があった時 (4)自分が提案した投稿の種名が変更・確定された時 (5)運営からのお知らせ 通知のオン/オフは端末の設定で変更できます。 通知をオフにすると、アプリ内の通知一覧には新着情報が表示されなくなります。 <位置情報の設定について> アプリのカメラで撮影する際に「正確な位置情報の設定」に関するご案内が表示されましたら、以下の手順で設定を行なってください。 大変お手数ですが、いきもの情報の正確性やサービスの適切なご利用のためにご協力いただきますようお願いいたします。 (1)iOSの「設定」アプリを開きます (2)下にスクロールして「Biome」を選択します (3)位置情報 > 正確な位置情報 をオンにします アプリで取得した位置情報は投稿に付加され、都道府県市区町村が名称として公開されます。 ただし場所を表示したくない場合は、任意で「投稿地点の非公開」を選択いただくことができます。 投稿地点を非公開にした場合は、マップ上にも表示されません。 ※ なお希少種等の投稿の位置情報・地点の表示は強制的に非公開となります。
課金必要なしが良き
一年以上使ってます。長文になってもアレなので箇条書きで ・撮った写真の生物の種名はAI判定ができるが、判定結果がどうも怪しい時は質問投稿で人に聞くことが出来る。 ・まるで生き物に特化したSNSのよう ・種名投稿と質問投稿ができる。 ・めちゃ詳しい人や生き物好きがたくさん居る ・投稿ではタグ付けが出来て、生物分類のタグ付けをした後、さらに個体の状態のタグ付けができる。あとから変更可能。 ・投稿ではコメントをつけることが出来る。あとから変更可能。 ・投稿する時は写真に位置情報がついてないと投稿できない。位置情報は非公開にすることが出来、投稿自体を非公開にすることも出来る。 ・定期的に更新される生き物クエストがあり、外出するきっかけになる。(今の時期は難しいが……on R2 8月22日)他の企業とのコラボクエストもある。 ・時々更新される生き物ブログがあり、難しすぎず、それでいてディープな生き物の話がとても興味深くておもしろい。 ・人気の投稿や日替わりのピックアップに自分の投稿が載ると嬉しい。 ・このアプリで判定される生物種はそれはもう多すぎるというか細すぎるというか難しい…… でも無難に○○科という形での投稿もできる。 ・しばらく使ってると金払わないと使えない、1部の機能が使えない、といったことが全くないのでめちゃ嬉しい。 ・時々不具合が起きるがそこまで酷いものは無い。 ・唯一言いたいことがあります。投稿する時にAIがこの写真は『不適切』だといって投稿できない時がある。なかなか行けないところで撮ってきた写真が使えなくてなんの生物なのかが判らずじまい。モヤモヤしたまま諦めました。
システムが若干…
内容としては、とっても良いと思います。生き物の写真を撮って投稿し、共有する。自分もとっても楽しんで毎日利用させていただいてますし、普段目を向けていなかったところにまで踏み入って虫を探したりするようにもなりました。ただ… システム面が、あまり機能していないように感じます。AIの判定の精度や、処理の遅さが目立ちます。それだけであれば、判定精度は自分や周りの知識でどうにでもなりますし、処理は待てば済みます。ですが、どうしようもない問題が一つ。システムによって、画像が不適切だと判断され、投稿出来なくなってしまうということです。これには非常に困っていて、絶対に何の問題もない写真が投稿出来ません。この間も、バッタの羽化の写真を撮ったので投稿しようとしたのですが、何がダメなのかも分からず、弾かれてしまいました。このような理由で、本来投稿されてよい写真が投稿出来ないのは、とても残念なことだと思います。さらに、一部の写真は、切り取り方を変えることで投稿出来たりするため、もはや意味をなしているのかどうか疑問に感じます。ですので、システムの精度を高めて、本当に不適切な画像のみを弾けるように使用変更していただきたいです。アプリ内に通報機能もありますので、あまり厳しくして、関係ない画像までも弾いてしまうメリットがありません。どうかご検討よろしくお願いします。長文失礼しました。 追記:返信、及び丁寧な対応ありがとうございます。以前のアップデート以降、不適切な画像だと弾かれることは一切なくなりました。また、AIの判定精度も以前より随分と向上して、使いやすくなりました。感謝します。
小学生ユーザーが増えている?
8/22追記 最近ユーザーの低年齢化が進んでるのかな?と思います。それ自体は全然良いと思うのですが、図鑑を撮影しての投稿、何でもない家の中や物などの投稿などが見受けられます(個人情報が映り込む恐れも)。投稿写真を選ぶところなどで、「図鑑はダメ」などしっかり明記してはどうでしょうか? 解析精度はあまりよくない…?それよりも、位置情報のないデジカメの写真も使えると大変ありがたい。正直野鳥なんかはスマホのカメラではうまく撮影できない。 2020.05.12追記 コメントがある投稿を開いてもコメントや種の提案が出てこないことがある。 5.18追記 正確には表示に時間がかかるようでした。投稿するときも時間がかかるので、全体的にアプリが思いのかもしれないです。 また、コメントを返信を押して入力していたはずがされてないこともあるので、入力画面で誰宛かが表示されていると分かりやすいと思いました。 自分がコメントした投稿など見返せるとありがたいです。お気に入りやいいねの一覧など…。そして、獲得バッジから自分の投稿が見られるようになると嬉しいです。
ユーザーが育てていくアプリ
ユーザーの投稿によって図鑑が充実していくのは面白いです。このアプリをきっかけに動植物への関心が高まりました。 AI判定はとても役立つ時もあれば全くあてにならないこともありますが、正しい投稿が増えてくれば精度が増していくのだろうと思ってます。現状ではAIを鵜呑みにすると見当違いの投稿をしてしまうこともあるのでちゃんと確認してから種名を確定した方がいいです。 残念なのは夏休みで低年齢のユーザーが増えたせいか本やネットの画像を流用している場面をよく目にするようになりました。明らかなものは運営が見つけ次第削除してくれているようですが、画像の流用は違法なのはもちろん生息地等の統計を壊すことになるので悲しいですね。ジオタグがないと投稿出来ないのは、ある程度そういう投稿の歯止めになっているとは思います。 図鑑や写真集レベルの素晴らしい写真が毎日ピックアップされるので、それを見るのも楽しみの一つです。
こんなアプリが欲しいと思っていました
最近大学の授業でビジコンに出る機会があり、その為のテーマとして全く同じ事業アイデアを考えていた所、このアプリに出会いました 薄々もうありそうだなとは思っていましたが、予想を超えるクオリティで実現されておりとても感動しました 図鑑片手に野山を駆け巡っていたあの頃の記憶が蘇るようです その上で、あったらいいなという機能が2点あります 1つ目は、自分の投稿だけをマップに表示するMy MAP機能です。情報の剪定、多様性理解、モチベーション維持にとても有効だと思います。 2つ目は、図鑑などの物理書籍との連携です(図鑑埋めバ ッジ等)。宣伝効果や間口が広がることはもちろん、低学年の方に図鑑と比較した正しい知識や同定の楽しさ等を伝える機会にもなりそうです。 以上、長文失礼しました。 少々イレギュラーでしたが、BIOME様の理念、提供サービスを知れてとても良かったです。 今からこのアプリを使っていくのが楽しみです。 これからの活動応援しております。