DEEMO II

DEEMO II - パソコン用

  • カテゴリ: Games
  • 最終更新日: 2024-06-26
  • 現在のバージョン: 4.0.5
  • ファイルサイズ: 984.99 MB
  • 開発者: Rayark International Limited
  • 互換性: Windows 11, Windows 10, 8, 7 + MAC
累積的なユーザー評価:

5/5

5
20,972 レビュー

プレビュー

       


PC上で DEEMO II のための互換性のあるAPKをダウンロードしてください


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
↓ PC用のAPKをダウンロード Rayark International Limited 20972 4.80941 4.0.5 4+

ダウンロードとインストール あなたのWindows PCで

💻 Windows ストアを確認したところ、次の DEEMO II アプリが見つかりました (直接ダウンロード可能):


SN. アプリ ダウンロード 開発者
1.   e2i Demo 1.0    ダウンロード ↲ cups innovative educations private limited
2.   My IIJmio ダウンロード ↲ Internet Initiative Japan Inc.
3.   Project EMC2 ダウンロード ↲ Great Ocean Software
4.   Duck2 ダウンロード ↲ ‪tg2‬
5.   FDM II fe ダウンロード ↲ Gatelink Ltd

または、以下の PC (エミュレーター) 用の DEEMO II APK をダウンロードしてください。


3 つの簡単な手順で、コンピューターで DEEMO II.apk を使用する方法を説明します。


  1. Androidアプリエミュレーターをダウンロードする.
    エミュレーターは、コンピュータ上でAndroidデバイスを模倣/エミュレートし、PCの快適さからAndroidアプリを簡単にインストールして実行できるようにします。以下に最高のものをリストアップしました。
    1. Nox »
    2. Bluestacks »

  2. Windows PCにBluestacks.exeまたはNox.exeソフトウェアエミュレーターをインストールしてください。

  3. PCでDEEMO IIを実行する:
    1. インストールが完了したら、エミュレーターアプリを開き、検索バーに DEEMO II と入力して検索します。
    2. すぐに DEEMO II が表示されます。それを開いてインストールをクリックしてください。アプリのインストールが始まります。
    3. PCで DEEMO II アプリを実行するには、エミュレーターを開いて「すべてのアプリ」→ DEEMO II を選択します。

DEEMO II iTunes上で


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
無料 iTunes上で Rayark International Limited 20972 4.80941 4.0.5 4+

約 DEEMO II

レイアーク10周年記念作品、人気リズムゲーム《DEEMO》の続編がついに登場! ここは偉大なる魔法使いが音楽によって創り出した世界、しかし巨大な怪物がもたらした大雨によって、この世界も終わりを迎えようとしていた。 雨を浴びたことで白い花に覆われた、かつて一度虚空に消えた少女「エコー」。彼女はこの無限に続く雨の世界で、魔法使いが残した守護霊「Deemo」と共に協力して、もう一度音楽によって晴れた空を取り戻そうとするのであった…… ゲーム紹介 ▲胸を打つストーリー この世界の創造者である魔法使いはどうして姿を消したのか?かつて虚空に飲み込まれたエコーはどうして蘇ったのか?プレイヤーはエコーと共にこの世界を救う冒険をしながら、徐々にこれらの謎を解き明かしていき、この世界の真相を知ることになるでしょう。 ▲探索と音楽演奏、2通りの遊び方 プレイヤーはエコーと一緒に中央駅の隅々まで探索したり、物を動かしたりすることで、新しい発見につながり、ストーリーを進めるカギとなる楽譜を手に入れることができます。Deemoはエコーの見つけた楽譜を演奏することができます。雨のしずくのように落ちてくるノーツをタップして演奏することで、音楽の魔法が晴れた空を駅にもたらし、未知のフィールドを探索することができるようになります。 ▲30曲+課金コンテンツ、合計120曲を超える癒しの楽曲群 日本、韓国、欧米各地の作曲家が手掛けた豊富なメロディーとアコースティックな音楽性を中心とした、クラシック、ジャズ、Chill pop、J-popなどの楽曲が集結。きめ細かなメロディーと生命力に溢れるナンバーによって、演奏するプレイヤーに感動の体験をお届けします。 ▲個性あふれるアートスタイル 《DEEMO II》では繊細な手書きのスタイルによって背景が描かれており、リアルで退廃的な雰囲気を実現すると同時に、キャラクターデザインでは絵本のような可愛らしい造形を採用しています。これによってプレイヤーは終末を迎える童話というゲームの世界観により没入することができるでしょう。 ▲まるで映画のようなアニメーション ゲームのストーリーではたくさんのアニメーション演出が用いられ、日本の声優によってボイス収録がされています。また、《DEEMO》や《Sdorica スドリカ》の音楽を手掛けた有名作曲家がアニメーションパートの音楽を担当しており、これによって音と視覚の両面からプレイヤーを魅了します! Rayarkが送る《Cytus》、《DEEMO》、《VOEZ》、《Cytus II》などのタイトルは世界各国のランキングで上位にランクイン!音楽・ビジュアル・ストーリーが完璧に融合した、いまだかつてないファンタジー世界の冒険へとプレイヤーを誘います! ***互換性*** 推奨システム: iOS 11.0以降 推奨デバイス: Phone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Max、iPhone 12、iPhone 12 mini、iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Max、iPhone 13、iPhone 13 mini、iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Max、iPad Pro(第2世代)12.9インチ、iPad Pro(第2世代)10.5インチ、iPad Pro(第3世代)11インチ、iPad Pro (第3世代)12.9インチ、iPad Pro(第4世代)11インチ、iPad Pro (第4世代)12.9インチ、iPad Air(第4世代)、iPad mini(第6世代)



アプリ レビュー


  • バイ laura_laureate
    1

    イベントの一部ミッションの鬼畜難易度

    イベント「中級ピアノバトル」から一部のミッションとして実装されたブルータルモードを始めとした〇〇モードシリーズが明らかに難易度が他のミッションとは明らかに高く、理不尽ミッションと化しています。 他のミッションはまだ楽曲を演奏するという体を保っていますが、〇〇モードシリーズは演奏どころか反射神経テストになっています。 内容としては演奏画面上に流れてくるノーツが隠され、画面上のある一部分でしか視認できなくなる(例:判定の線の手前等)というものなのですが、この一部分がかなりの狭さで、〇〇モードはほぼほぼノーツが見えた瞬間にタップができなければノーツを落としてしまいます。 まだミッションで要求される譜面のレベルがEasyやNormalだったら流れてくるノーツの量が少なめであるため比較的マシではありますが、最近「最高峰ピアノバトル」という上級者向けのイベントが追加され、そこでは譜面のレベルが軒並みHardになっています。 当然譜面のレベルが高くなればなるほど一度のタイミングで流れてくるノーツの数が多くなり、中にはスライドや長押しのノーツも含まれるため、一瞬だけ見えるノーツから行動を瞬時に判断できなければ確実に落としてしまいます。 更に要求されるクリアボーダーが75%や80%といった高水準であり、つまるところこれはただでさえHardの譜面をプレイしてノーツを75%以上拾わなければならないところを反射神経テスト状態でやれと言われているということになります。 当然反射神経だけでは追いつけません。 前作のDeemoの難易度設定は全て流れてくるノーツの量や配置によって区切られていたため、今作のDeemo IIの難易度の出し方に余計に理不尽さを覚えてしまいます。 そりゃ雑にでもノーツ隠せば難易度高くなるでしょうよ見えないんだから、某ドラゴンに乗る系鬱ゲー3のラスボス戦か、と。 反射神経テストを嫌がるならそもそもこれ系統のミッションを避けるか譜面を暗記するしかなさそうなのですが、「中級ピアノバトル」ではいくつか〇〇モードのミッションをクリアしなければ最高の報酬には手が届かない仕様になっており、「最高峰ピアノバトル」に至っては現状解放されているミッションを見るにほぼほぼ全て〇〇モードで統一されています。 譜面の暗記に関しては、〇〇モードで採用された楽曲が無料で解放できるものならまだマシではありますが、問題は課金で解放しなければ入手できない曲もミッションに含まれているというところです。 この曲いい曲だなープレイしたい!課金しよう!でお金を落とすことになるわけではなく、暗記したければ金を払えという面が強いです。 他の種類のミッションの中には、繋がれた2曲を演奏し総合スコアで成否を判定するものがあったり等まだ楽しめる域にあるものもありますが、プレイヤーが好きな時に好きなだけ楽曲をプレイしていればクリアできるというものではなく、ただでさえミッションをクリアする上で決められた楽曲を決められたレベルで演奏しなければならないという作業感が拭えない中、理不尽難易度のミッションが放り込まれ余計に嫌気が差しています。 〇〇モードが楽しめるモードだったら良かったのにと切実に思います。



  • バイ MW最高
    5

    完全に好みが分かれます

    全体的に見ると、今作のストーリーは前作のような不思議な世界観が舞台でこういう雰囲気が好きな人には最高かなと思います。プレイも「deemo」独特のプレイができるので良いのではないのでしょうか。 今作は無料になった代償なのか、課金要素が大幅に増えました。他にもイベントやスタミナ性が取り入れられ、新規の方々を取り入れるのが目的かと思われます。前作のシステムがお好きな方にはあまり好まれないのかもしれません。 個人的な感想 [1/24現在] 良い点 ・綺麗なグラフィック ・「Deemo」独特のプレイスタイル ・世界観 ・ストーリー ・曲 悪い点 ・序盤の無料で弾ける曲が少ない ・一部楽譜はマップ探索しないと入手できない  (一部楽譜は難易度別) ・謎解き要素 (解かないと入手できない楽譜がある) (探索だけで手一杯) ・イベントの一部ミッションの難易度が高い ・イベントのランキングがない (「バトル」とは(哲学)) なんとも言えない点 ・スタミナ性 (使い切ると進行度上昇の勢いが小さくなるが前作同様曲は何回でも弾けるため) ・音楽を弾くだけではストーリーは進まない (探索するのも醍醐味) ・アルバムが無課金で購入できる (前作は課金必須だが今作では解放に必要な通貨を無課金で入手できる) (しかし貯めるのに相当な時間がかかる) ・イベントで弾く曲の難易度が固定 (これは場合によってはほぼ仕方がないと思ってる)



  • バイ NB2Mastery
    5

    落ち着いた曲調に癒される、本格派リズムゲーム

    主に音ゲー目的で、初代未プレイでIIから入った目線からの感想です。 まず初期状態で解放されている楽曲が少ないです。探索や切符を進めることで無料枠を解放できたり、期間限定イベントで有償パックの楽曲を解放するなどの工夫はされていますが、リズムゲームのプレイをメインの目的とするなら、少なくとも切符の課金枠(約2500円)の解放は強く推奨されます。その他にも季節のイベントごとに有償パックが追加されていくので、できれば心構えをして望む方が良いです。Rayark社のゲームに慣れている人には当然のことかもしれませんが、ガチャ課金型のゲームしか経験がない人だと戸惑う可能性があります。 リズムゲームの仕様の面では判定幅の緩さが特徴的で、Charming判定で50ms程度あるようです。コンボだけなら相当ズレていても繋がるので、他のゲームに比べると高難度の譜面でもフルコンボやAll Charmingが取りやすいです。一方でクラシック曲などの複雑なリズムが多い上にSE付きのオートプレイが未実装なので、リズムを理解するのが難しいことがありました。 公式SNSアカウントでの楽曲視聴の配信や、二次創作の公式募集などの取り組みにも力を入れており、ゲームとしてクオリティが高いだけでなく、DeemoIIをきっかけとしてアーティストと視聴者の新しいつながりを作る、コミュニティハブとしての立ち位置を意識していることがうかがえます。私自身DeemoIIをきっかけにお気に入りのアーティストを見つけることができました。 今後の開発にもかなり意欲的なことがうかがえるので、さらなる進化にも期待が持てるタイトルです。



  • バイ エリンギ!?
    4

    これだよ!これ!けどダウンロードががが…wだがこれでいい!(映像神!)

    元々deemoをやっていたものです 自分は難しい難易度をバンバンクリアするほどのガチ勢ではありませんが気ままにプレイしています 今回DeemoⅡをプレイして映像、演出共に磨きがかかっているなぁと感じました deemoⅡをダウンロードし、アプリを立ち上げてから最初のデータ取得までの時間が結構かかるなぁと 思った所がありました光の固定wifiなのですが1200〜1300Bpsの速度(ダウンロード時に下に表示された) で30分ほどかかりました。リリース開始してからまたアプリを開いた時にも580MPほどのダウンロードが あり、これも少々時間がかかってしまった所が少し気になります。 ですが映像がとても綺麗で肝心の音ゲーの部分では長押しの要素がてできたりアップ時に水面が揺れるような細かい演出があったりとやっていて「ああ、こりゃモチベ下がらんわ…w」と思いましたw 前回はストーリー映像のみでほとんど考察面がなかったのですが今回は女の子の記憶の中で消えたはずの Deemoがおり、また新しい子と謎の駅が舞台でよく考察される方も楽しめるかなと思いました。 前回はほぼ音ゲーのみのコンテンツのようなものでしたが今回はイベントもあり、そこからミッションなども追加され曲の成功率(?)などが条件だったりとプレイヤーがトコトンやりこみたい!とも 思える物でした。序盤で出てくる曲も難易度は低めでこれからdeemo始めます!と言う方も やりやすいかなと思えました。まだ初めて2時間程度のプレイでの感想ではありますが、 音ゲー初心者にも広めやすくまたやり込み要素、ストーリー、映像、演出が素晴らしいと思えました! これとダウンロード時間を天秤にかけたら安いもんです!



  • バイ ソシャゲ妖怪
    3

    無印Deemoとは完全に別物

    ・課金要素が多くてソシャゲ感強め ・グラフィックは超美麗 ・キャラが喋る ・タップ判定でマイナス調整できない ・初期曲少なめ ・判定は甘め ・どの楽曲パックにもボーカル曲あり ・シナリオとチュートリアル長め ・音ゲーをメインにやりたい人には不向き 有料アプリから基本無料になった影響なのか全体的にソシャゲっぽくなりました。 デイリーミッションやログインボーナス制は2から始めた新規や無課金には優しいと思う反面、前作の洗練された空気感が好きだった層や音ゲーをメインにやりたい層には作業感が強く煩わしく感じると思います。 無課金を意識したミッション制や前作のシナリオ設定を引き継いでいないことなどから前作とは完全に別物と思っていいでしょう。 グラフィックはとにかく美麗です。シナリオムービーでは原神みたいな3Dキャラがヌルヌル動きます。 今作から探索のやり込み度が高くなったので背景やオブジェクトの立体感と遠近感も増していますが、パフォーマンス性の高い端末でないと全体的にカクつくかもしれません。 ちなみに私はiPhone12でやっていますが今のところ問題なく遊べています。ただ電池消費が激しいのがネックかも。 そして何より一番気になるのはシナリオの煩雑さ。 恐らく今作はシナリオがメインなんでしょうが、とにかくチュートリアルが長いです。自由に音ゲーできるようになるまで30分はかかりました。 また、初期曲が少なく必然的に楽曲探索に赴かなければならない状況で探索のやり込み度が高すぎるので音ゲー目当てだと少し煩わしく感じてしまいます。 マップ移動のたびにロードが入るのも地味にストレスになります。 前作みたいに音ゲー目当てだったり音ゲーの合間にサクッとシナリオ見て探索したい人には膨大なシナリオや探索パートは負担になる気がします。 あと今作はキャラが喋るせいでストーリーが説明的になってしまったのが残念です。 声はめちゃくちゃ可愛いんですけど全体的にシナリオが安っぽく見えるし、Deemoはシナリオ考察含めて攻略だと思ってたので答えをペラペラ喋られるのは個人的にはあまり好きじゃないです。 音ゲー部分に関しては前作より判定がだいぶ甘くなったと思います。ロングノーツはグラデーションみたいになってて終点が分かりにくいので賛否あると思いますが、初心者や新規を意識してなのかスライドノーツは露骨に判定が甘くなりました。 ただし判定設定でマイナス調整が一切できないのは音ゲーとして致命的ですね。 タップ早い人やせっかちな人はグレ云々以前にスタートラインにも立てません。 また今作から導入されたシステムとして集中力(スタミナ)制とバトルパス制が挙げられますが、集中力に関しては駅の修復(前作でいう木の成長)速度を上げるブーストみたいなもので、集中力がゼロになっても音ゲー自体は普通にプレイ可能なのであまり影響はありません。 既存音ゲーで言ったらバ◯ドリとかに近いと思います。 ただ、バトルパスはイベント時楽曲をプレイするために必要なものなので定期的にエリア探索して収集しないと後々詰むことになりそうです。てかDeemoでイベントって笑 有料アプリから基本無料になってしまったので別途課金要素を設ける必要があるんでしょうね。 あとこれは個人的な好みの問題ですが、初期曲自体がどれも似たり寄ったりな大人しめの曲で好きになれませんでした。新しいDeemoは私には合わなかったみたいです。 せめて前作のSaikaみたいにもう少しアップテンポな曲があればよかったんですが…。 今作は初期曲少なめで探索で拾う曲の数が大幅に増えたので探索にやる気出せないと修復のための周回は相当つらいと思います。 課金しようにもどの楽曲パックも1曲はボーカル曲が入っていて純粋なピアノ音楽が少なくなってしまったのもがっかりです。 ボーカル曲が全部ダメとは言わないけどポップスみたいな曲は他の音ゲーアプリでもできるんだからDeemoはピアノ曲をメインに展開してほしかったです。 何となくVOEZやってるみたいでDeemoの正統な後継作品とは思ませんでした。 タイトルこそDeemoと謳っていますが無印のDeemoとは完全に別作品ですね。これはこれで新鮮だし面白いですが、無印の頃の思い出を期待しすぎるとがっかりするかもしれません。 逆にDeemo2から入った人には遊びやすいんじゃないでしょうか。むしろ2遊んでから入って無印やると洗練されすぎて色々物足りなく感じるかもです。 音ゲー目当ての人や探索パートで楽したいという人はある程度攻略が出回ってからプレイすることをおすすめします。


keyboard_arrow_up