PC上で kakari のための互換性のあるAPKをダウンロードしてください
ダウンロード | 開発者 | 評価 | スコア | 現在のバージョン | アダルトランキング |
---|---|---|---|---|---|
↓ PC用のAPKをダウンロード | MedPeer, Inc. | 15214 | 4.54483 | 5.8.0 | 17+ |
SN. | アプリ | ダウンロード | 開発者 |
---|---|---|---|
1. |
|
ダウンロード ↲ | Aku studio |
2. |
|
ダウンロード ↲ | Kenji |
3. |
|
ダウンロード ↲ | Pelican Technologies Inc |
4. |
|
ダウンロード ↲ | Berzerk Mobile |
5. |
![]() |
ダウンロード ↲ | gtnsolutions |
または、以下の PC (エミュレーター) 用の kakari APK をダウンロードしてください。
3 つの簡単な手順で、コンピューターで kakari.apk を使用する方法を説明します。
kakari iTunes上で
ダウンロード | 開発者 | 評価 | スコア | 現在のバージョン | アダルトランキング |
---|---|---|---|---|---|
無料 iTunes上で | MedPeer, Inc. | 15214 | 4.54483 | 5.8.0 | 17+ |
いつもの薬局を、あなたの「かかりつけ薬局」に。 kakariは、いつもの薬局を、もっと便利に安心に利用することが出来る「かかりつけ薬局アプリ」です。 kakari対応店を「かかりつけ薬局」にご登録いただくと、 ①処方せん送信:処方せんを事前に送って、待ち時間を短縮してお薬を受け取り ②店頭チェックイン:処方せんを渡して薬局が混んでいたら、出来上がりをkakariに通知 ③お薬相談:いつもの薬剤師さんに、お薬の不安をチャットで相談 といった機能が利用でき、いつもの薬局をもっと便利に安心に利用することができます。 ◆◆kakariに込めた想い◆◆ 薬局が日本に何件あるか、ご存知ですか。 答えは60,000件です。 これはコンビニエンスストアよりも多い件数で、 薬局はコンビニよりも、私たちにとって身近な存在と言えます。 一方で、私たちの多くは薬局は「薬を貰うだけの場所」と思っていないでしょうか。 実はこれは大きな誤解です。 気づかれにくいですが、調剤薬局では、 ①医師の処方に間違いがないか/他の薬との悪い相互作用がないかを確認する「処方監査」 ②処方に間違いがあった場合やより適切な処方がある場合に、医師に処方変更を提案する「疑義照会」 ③薬のプロフェッショナルとして、患者さんに正しい薬の飲み方や副作用のサポートをする「服薬指導・服薬フォロー」 といった、私たちが医療を安心して受けるために極めて大切なことが行われています。 kakariは薬局の「かかりつけ化」を支援するアプリです。 薬局のかかりつけ化とは、お薬を貰う調剤薬局を1つに絞るということです。 利用する調剤薬局が「かかりつけ」になっていれば、重複投与や悪い相互作用を発見して、問題のない処方に変更しやすくなります。 また、同じ薬局に通うことで、なじみの薬剤師さんに体調変化を普段から伝えていけば、思わぬ副作用にも気づきやすくなります。 薬剤師は薬のプロフェッショナルです。 kakariでは、チャットでいつもの薬局の薬剤師さんにお薬の相談が出来る機能を備えています。 一番身近な医療者として薬剤師をもっと頼りにすることを、kakariでは支援して参ります。 ◆◆メドピアについて◆◆ kakariを開発・提供するメドピア株式会社は、医師である石見が2004年に立ち上げた企業です。”Supporting Doctors, Helping Patients”をミッションに、医師を「集合知」で支援する医師専用プラットフォームMedPeerを中心に医療×ITの領域で多くのサービスを提供しています。 ◆◆詳しくはこちら◆◆ ▼kakariのヘルプ https://kakari-support.medpeer.jp/hc/ja ▼kakariの利用規約・プライバシーポリシー https://kakari.medpeer.jp/terms/individuals.html ▼運営企業について https://medpeer.co.jp/
結局待つ
送って準備してもらえるなら楽と思って使ってみてますが、出来ましたと通知あるまで1時間以上かかる事ばかりなので、結局行って処方箋を出して待った方が早いです。アプリからの受付は後回しにされてると思いました。 出来ましたと通知あっても、行って処方箋出してすぐは受け取れず、待ってる人たちの後に受け取るので結局最後になります。 メリット全然無いです。 アプリの問題というより、薬局のオペレーションの問題だとは思いますが、導入する以上きちんと指導して欲しいです。 追記(1/23) 「先日お薬をお渡しした薬剤師の〇〇です。気になることなどございませんか」と、本当に〇〇のままで定型文が来ました。〇〇と書いて丸々さんとかいう苗字はありえないですよね。本当にここに何か聞いて大丈夫なのか心配になるレベルです。
QRコードの読込元
1.処方箋はiPhoneのフォトライブラリから読み込めるので、調剤明細を登録する時も同じ仕様でフォトライブラリからもQRコード選択する仕様を追加して欲しい。 2.使い勝手が最悪のスギアプリから強制的に移行させられ困窮、PCが無いとデータの移し替えは無理。3.EPARKアプリでは個人のxxxを登録すると自動で調剤明細が反映されます。 4.EPARKアプリにも登録してあり、そのアプリからQRコードを出力させて登録はできた。しかしEPARK アプリのアップデートでバグが作り込まれ一時的にこの方法では間違ったデータになったが、EPARK に指摘した後にアップデートされたEPARK アプリでバグは修正されて正しい取り込めた。 5. 2021/07/15: 4.のやり方でフォーマットが違うとのエラー。 どちらのアプリに問題があるか調査中。 使えないなァ。 6.2021/07/15: 前回とほぼ同じ処方箋内容なら前回データをにコピーして一部変更・登録する機能がないので大変ですね。
薬の登録?
病院を出る段階で処方箋を送っておきたくて今までスギ薬局のおくすり手帳アプリをつかっていて、こちらに移行するようにとのことで移行。以前のタイプでも、お薬の登録はQRコードを読み取るように言われ、QRは袋に入れて渡され…帰ってからは見たときにはスマホが手元にない→また今度→忘れる→ひと月後に受信→読み取ってくださいねと苦笑いされる…処方箋をそもそもアプリで送っていて使ってることを分かっていて、読み取りの許可もしていて、お薬手帳もペーパーレスにしているのにわざわざ紙媒体を発行してもらう上に、手続きしないといけなくて、それを毎回指摘されることに、気分悪いなぁと思っていました。 が、今回のこのアプリも、よくよく説明を読むと、QRコードを発行してもらってくださいの文言。印刷していたら意味ないんじゃないんですか?それに、ここアプリを使うとどこかに情報が送信されるとか。政府もそうだけど、あれしろこれしろ、でも情報は勝手に使うよ、ではちょっと… すべてのお薬手帳をこれにまとめようかと思って登録したけど、お薬情報の登録の手間が直らないかぎりは、めんどくさいので送信用に。スギ薬局のアプリでは1ヶ月おきだと毎回ログインが必要になったので、もしこれもそうだったら、消すかなぁと考えています。
もっと便利に
御社のコンセプトがコードを持っている薬局のみでの運用云々ということだが、患者にとってはそれはどうでも良いことで、事情により1つの薬局で完結しないことが多くある。 患者にしてみれば、 1.複数の薬局を簡単に登録 2.処方箋を事前に送信、極力待たずに受領 3.受領が完了したら、自動でお薬手帳に登録 出来るが最も望まれることだ。 QRコード読み取り精度がアップデートで改善していることは確認したが、上記3が可能になれば、QRコード読み取り精度問題の改善にも繋がるのではないか。 患者にとっての使い易さ、ユーザーエクスペリエンスを突き詰めれば、コンセプトは自ずと改善されるはずだ。 EPARKやホッペなどは、上記3が確立されている。更には、採用薬局を増やす活動も併せて様々な仕掛けを実施している。 レビューに詳細を書くと「事務局に問い合わせてくれ」などの表記をする企業が散見されるが、多くの人が目にするレビューで敢えて書いて来る意味を考えてみてはどうか。
薬の登録の日付
こちらに変わるので変更してくださいと言われて登録しましたが、使いづらいです。 薬やサプリを登録する時、いつから飲んでるか日付を選ぶのですが、カレンダーからいちいち選ばないといけない。 数年前から飲んでる場合、カレンダーを数年前までいちいち繰って送らないと選べないし、間違えて日付を押さないと現在の日付に戻ってしまう。 10年前なんてどれくらい繰らないといけないか。 全く使い勝手を考えてません。 普通に、年は年のみでクルクル回して選べる、などの形にしてほしい。 お年寄りでもわかるようにとの配慮かもですが、お年寄りのほうが余計昔から薬飲んでるから大変ですよ。 この一つとっても、使い勝手を考えてないな、という印象です。