最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo

最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo - パソコン用

  • カテゴリ: Health & Fitness
  • 最終更新日: 2024-09-17
  • 現在のバージョン: 3.9.6
  • ファイルサイズ: 50.76 MB
  • 開発者: Ikki Yoshimiya
  • 互換性: Windows 11, Windows 10, 8, 7 + MAC
累積的なユーザー評価:

5/5

5
29,688 レビュー

プレビュー

       


PC上で 最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo のための互換性のあるAPKをダウンロードしてください


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
↓ PC用のAPKをダウンロード Ikki Yoshimiya 29688 4.64679 3.9.6 4+

ダウンロードとインストール あなたのWindows PCで

💻 Windows ストアを確認したところ、次の 最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo アプリが見つかりました (直接ダウンロード可能):


SN. アプリ ダウンロード 開発者
1.   Your Fitness Diary    ダウンロード ↲ David Długosz
2.   Fit Diary ダウンロード ↲ Artem Shuba
3.   Your Workout Planner ダウンロード ↲ Dev Labs
4.   myWorkout - Fitness
Training
ダウンロード ↲ Batmaci
5.   Weight Diary ダウンロード ↲ Simiso

または、以下の PC (エミュレーター) 用の 最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo APK をダウンロードしてください。


3 つの簡単な手順で、コンピューターで 最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo.apk を使用する方法を説明します。


  1. Androidアプリエミュレーターをダウンロードする.
    エミュレーターは、コンピュータ上でAndroidデバイスを模倣/エミュレートし、PCの快適さからAndroidアプリを簡単にインストールして実行できるようにします。以下に最高のものをリストアップしました。
    1. Nox »
    2. Bluestacks »

  2. Windows PCにBluestacks.exeまたはNox.exeソフトウェアエミュレーターをインストールしてください。

  3. PCで最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemoを実行する:
    1. インストールが完了したら、エミュレーターアプリを開き、検索バーに 最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo と入力して検索します。
    2. すぐに 最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo が表示されます。それを開いてインストールをクリックしてください。アプリのインストールが始まります。
    3. PCで 最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo アプリを実行するには、エミュレーターを開いて「すべてのアプリ」→ 最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo を選択します。

最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo iTunes上で


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
無料 iTunes上で Ikki Yoshimiya 29688 4.64679 3.9.6 4+

約 最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo

ボディービルダー・フィジーク選手 支持No.1アプリ !! 全筋トレ男子と筋トレ女子の必須アプリです。 筋トレアプリでの利用満足度No.1、集中力を途切れさせることなく使用可能。 ボディメイク・フィットネス・ダイエットしたい人にもおすすめです。 【機能】 ・筋肉トレーニングの重さ・レップス・補助有無を記録  単位はキログラム(Kg)とポンド(Lbs)両方を登録可能 ・グラフ表示でトレーニングを分析 ・有酸素運動も記録 ・種目メニューごとに履歴を確認可能 ・RM自動計算機能 ・種目は部位ごとに追加・削除可能 ・部位も追加可能。「胸筋(上部)」でも「大円筋」でも自由に追加OK! ・部位ごとに最後のトレーニングからの時間を表示 ・SNS共有機能(Twitter、Facebook、Line、画像保存が可能) ・RM計算画面 ・セット間隔タイマー機能 ・前回からの履歴コピー



アプリ レビュー


  • バイ りん4649
    4

    もう少し

    メニューを増やせるのがとても有り難い。 順番を変えられともっと嬉しい。 メニュー入力時、次を入れようとバックをタップすると元の画面に戻り手間がかかるので、次々と入力できると嬉しい。 バージョンアップした後に〈補助〉が消えてしまった。以前は補助をタップすると赤くなると共に✔️マークが付くのに薄いグレーをタップしても赤くならなくなった。 追記 メニューの順番とは、各部分のメニューの“種目選択” 背中脚胸肩体幹有酸素の部分も、最新バージョンアップしてますが、本日のメニューも順番入れ替えできません。種目選択欄は新しいメニューを入力するが、頻繁に行うメニューがどんどん下になり探すのに面倒だと感じました。スムーズに選びサクサク入力したいです。 更に、本日のメニューで重さを入れるにあたり、自重やゴムバンドで行う場合はメモ欄を活用してます。 自重の時、特に懸垂は皆さんどの様に入力しているのか疑問に思いました。バーベルプレートを付けてトレーニングする時は自重➕となるし、ちゃんと正確に入力したいと思うと行き詰まります。重さの欄を自由に入れられると有り難い。 体重や体脂肪などの入力欄が非常に入れにくい。 メジャーをイメージしてリアル感を意図してるのは伝わるのですが、兎に角入力しづらい。 緊急事態で20時閉館の中サクサク入力したいのに手こずります。 筋トレ系のアプリの中でこちらは使いやすいですが、もう少し痒いところに手が届くようにして貰ると嬉しいです。よろしくお願いします。



  • バイ ヤンコック
    5

    使いやすさ抜群

    1年ほど使用しています。 部位別にメニューを自分で作成しているので、他社のワークアウト別や、おすすめトレーニングとかはいりません。 まさにシンプルで使いやすいです。 前回履歴や、前回トレからの経過時間がわかるので自分には最高のアプリです。 このアプリで管理してから体脂肪率6%まで持っていけました。 お願いがありすがアップルウォッチに対応してほしいです。 iPhone側で事前にトレーニングメニューを仕込んでおき、スマホを開かずにアップルウォッチで部位ごとのメニューを開きスタートみたいな感じで。重量とレップ数は前回履歴を残し、変わればデジタルクラウンを回して修正。 ワークアウト時間、心拍数も連携されるとなお嬉しいです。 終了ボタンを押すとiPhoneと同期される仕組みなら最高ですね! アップルウォッチ対応のアップデート期待しています。課金してでも使いたいです。



  • バイ T.teraumare
    3

    マイリスト的な機能が欲しい

    ネットで出てきた全身法を週2で回しているので マイリストを作っておいて 今日はAセット(メニュー選択)→ 全部入力されたメニューが薄い字で出てくる→そのメニューの器具が確保できたらポチッと押すと黒い字になって実際にやったメニューの記録を始められる →前回から重量や内容が変更したら「マイリストを更新しますか?」と出てきてマイリストを更新できる(名前をつけて保存も可 みたいなものがあると良いですね 一瞬コピペが無いと書きましたがありました、すみません 初心者にとっては良いタイミングで次のトレーニングを促す通知もくるし打ち込みやすいし 適当にデフォルトのメモを使ってた時よりは良さげですね。 他でも意見出てるようですがベンチプレスが胸だけ チンニングが背中だけみたいなカテゴリ分けは少し簡素すぎるようにもに見えます。 身体の理解のために3D解剖図のアプリを別で買ったんですがあれは腕の曲げ伸ばしとかできないので医学生よりかは筋トレーニー向けに腕とかを動かせるようにしたものを別で作って連動したら筋肉の名前とかわからない人でもまず図でわかるようにできると思います。(専門家の監修必須ですが…) フォームによる動きの違いとかもみられると出来が良ければYouTubeとかでも話題に上がるのではないでしょうか。



  • バイ aaあああああっsfっghj
    5

    とても使いやすくて助かってます

    日々の記録にとても役立ち助かってます。 Photo diaryも使っているのですが、どちらも同じ方の開発だと知りビックリしました。 すごく使いやすいです。ありがとうございます。 ひとつわからないことがあるのですが、 トレーニングをLINEでシェアする時にトレーニングのメモ欄と有酸素運動やその他のトレーニング欄が反映されないのは仕様ですか? ちなみに有酸素運動は自転車をこいだ時間とメモ欄に強度を書いているだけです。 距離やカロリーも書かないと反映されないのかな?とか何か設定あるのかな?とも考えていますがわかりません。 ホーム画面の今日のトレーニングやカレンダーから自分でトレーニングした日を見る分には見れるのですが、LINEでシェアすると消えてしまいます。 メモも含めてシェアする方法あったら教えてください。 レビューに質問書いてしまってすいませんが、よろしくお願いします。



  • バイ ポロポロぽー
    5

    非常に良いアプリです‼️

    部位別に記録が付けられるし、前回の回数も出てくるから、非常に見易くて良いです。トレーニング間の休みの時間も設定出来るので役立ちます。 アップルストアの筋トレ記録の中で一番使いやすいし、見やすいです。 今回、バージョンアップしたので見やすくなりました。 ただ、私の最近の使い方は、胸や腕の区別ではなく、その日にやりたい部位をAプラン、Bプランとしています。そのため、AプランからBプランにトレーニング内容を移動させたいのですが、元々が部位別に設定されているため、部位をまたいでトレーニング内容を移動させることができません。なんとか移動できるようになると記録がなくならないで済みます。 もう一点は、休憩の設定時間を2個にしてもらえると嬉しいです。部位やトレーニング内容によって休憩時間を変えるので。出来るならば改良をお願い致します。


keyboard_arrow_up