ヤマレコ 山登りがもっと楽しくなる登山アプリ

ヤマレコ 山登りがもっと楽しくなる登山アプリ - パソコン用

  • カテゴリ: Navigation
  • 最終更新日: 2024-10-31
  • 現在のバージョン: 7.11
  • ファイルサイズ: 61.92 MB
  • 開発者: YAMARECO INC.
  • 互換性: Windows 11, Windows 10, 8, 7 + MAC
累積的なユーザー評価:

5/5

5
13,585 レビュー

プレビュー

       


PC上で ヤマレコ 山登りがもっと楽しくなる登山アプリ のための互換性のあるAPKをダウンロードしてください


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
↓ PC用のAPKをダウンロード YAMARECO INC. 13585 4.50946 7.11 4+

ダウンロードとインストール あなたのWindows PCで

💻 Windows ストアを確認したところ、次の ヤマレコ 山登りがもっと楽しくなる登山アプリ アプリが見つかりました (直接ダウンロード可能):


SN. アプリ ダウンロード 開発者
1.   地図であそぼう!    ダウンロード ↲ InfoVision inc
2.   Hiking Map ダウンロード ↲ Pascal Leimer
3.   GPS Map+ ダウンロード ↲ WzzT
4.   Tokyo Travel Tool ダウンロード ↲ Samuel Mapula
5.   GPS Maps Navigation ダウンロード ↲ Cidade

または、以下の PC (エミュレーター) 用の ヤマレコ 山登りがもっと楽しくなる登山アプリ APK をダウンロードしてください。


3 つの簡単な手順で、コンピューターで ヤマレコ 山登りがもっと楽しくなる登山アプリ.apk を使用する方法を説明します。


  1. Androidアプリエミュレーターをダウンロードする.
    エミュレーターは、コンピュータ上でAndroidデバイスを模倣/エミュレートし、PCの快適さからAndroidアプリを簡単にインストールして実行できるようにします。以下に最高のものをリストアップしました。
    1. Nox »
    2. Bluestacks »

  2. Windows PCにBluestacks.exeまたはNox.exeソフトウェアエミュレーターをインストールしてください。

  3. PCでヤマレコ 山登りがもっと楽しくなる登山アプリを実行する:
    1. インストールが完了したら、エミュレーターアプリを開き、検索バーに ヤマレコ 山登りがもっと楽しくなる登山アプリ と入力して検索します。
    2. すぐに ヤマレコ 山登りがもっと楽しくなる登山アプリ が表示されます。それを開いてインストールをクリックしてください。アプリのインストールが始まります。
    3. PCで ヤマレコ 山登りがもっと楽しくなる登山アプリ アプリを実行するには、エミュレーターを開いて「すべてのアプリ」→ ヤマレコ 山登りがもっと楽しくなる登山アプリ を選択します。

ヤマレコ 山登りがもっと楽しくなる登山アプリ iTunes上で


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
無料 iTunes上で YAMARECO INC. 13585 4.50946 7.11 4+

約 ヤマレコ 山登りがもっと楽しくなる登山アプリ

ヤマレコは、登山・アウトドア用GPSとして使える登山地図アプリケーションです。 あらかじめ予定している登山の地図やルート、地名などのデータをダウンロードしておけば、携帯電話の電波が届かない山の中でもGPSで現在地を確認できます。 登山の計画を作ったり、自分の記録を残してシェアしたり。あなたの登山がより安全に、楽しくなるサービスが満載です! 【特徴】 1)オフラインで登山地図が使える 登山に使える国土地理院の地図画像を、スマートフォンに保存して利用できます。 山に行く前に地図を保存しておくことで、ネットに繋がっていない山の中でもGPS衛星からの電波を使って現在地を特定し、地図を表示できます。 さらにヤマレコの「みんなの足跡」も重ねて表示されるので、実際にみんながどの場所を歩いているのか(登山道がどこにあるか)が一目でわかります。 もちろんヤマレコに登録された地名データも入っているので、従来の登山地図に載っていないマイナーな山や峠なども確認できます。    2)ルートと地図をセットでダウンロードできる あらかじめ準備されたエリアの登山地図だけではなく、予定ルートと地図を一緒にダウンロードすることができます。 また、予定ルートは、自分の山行計画や、他の人の山行記録、GPXファイルなどから自由にダウンロードできます。 3)登山計画が立てられる 経由地点をタップしていくだけで、簡単にルートを記入して登山計画を作成できます。 手動でも予定ルートを入力できるので、バリエーションルートや沢登りなどの登山道を通らない登山計画を立てることもできます。 作成した登山計画は、「山と自然ネットワーク コンパス」にも登録できます。 「コンパス」は各都道府県と提携しており、「コンパス」に登山計画を登録すると、提携している多くの都道府県に対して登山届を提出した扱いになります。 4)登山で歩いた軌跡が残せる 登山を開始すると、GPSで歩いた軌跡(GPSログ)を残すことができます。 機内モードにしていても、圏外でも、空が開けていれば衛星の電波を使ってGPSログを残せます。 5)現在位置を家族と共有できる GPSログを取ると現在位置を定期的にヤマレコに残し、ヤマレコの「いまココ」アプリで現在地を確認できるようになります。 家族のスマホやタブレットで「いまココ」にアクセスすることで、いつでも家族が現在地を確認できます。 特に必要ない方も設定から機能をOFFにできます。 必要に応じてぜひ使ってみてください。 6)道間違いを声で通知 あらかじめ設定した予定ルートを外れて進んだ時に、音声でおしらせします。 また、登山開始後に現在時刻・標高を定期的に音声でお知らせするスピーチ機能もご利用いただけます。 7)簡単に山行記録が残せる 登山中に作成したGPSログや登山中に撮影した写真を使って、簡単に山行記録を作成できます! GPSログを書き出すことや、直接ヤマレコに投稿することもできます。 8)最新の山の状況がわかる 他の人の登山の記録を確認し、現在の山の状況を確認できます。 また、その山に行きたいと思ったら、山のルートと地図をセットでダウンロードし、次の登山に役立てることもできます。 9)Apple Watchでも現在地がわかる Apple Watchでもオフラインで登山地図を確認できます。 みんなの足跡や予定ルート、登山の軌跡もiOSアプリと同じように表示されます。 また、ヘルスケア(Health)アプリと連携することで、心拍数などの数値データも確認しながら登山できるようになります。 10)ヤマテンの山の天気予報が確認できる! 山専門の天気予報「ヤマテン」の天気予報をアプリで確認できます。 一度情報を表示しておけば、オフラインでも天気予報を何度も確認できます。 ※ヤマテン会員でのログイン、もしくは天気予報プランの購入が必要です。 ■注意点 ※GPSログを残す場合、バックグラウンドでGPS機能を継続して利用するため、GPSを利用しないアプリより電池の消耗が早い場合があります。 Continued use of GPS running in the background can dramatically decrease battery life. ※登山時は必ず紙の地図とコンパス、予備バッテリーと電源ケーブルの携行をお願いします。 ※地図のダウンロード数の上限は、ゲストで1件、ログイン時に2件となります。一ヶ月あたりのダウンロード数には上限はありません。 登山が終わるたびに不要になったキャッシュを削除すれば、再度ダウンロードできます。 プレミアムプラン(有料)への加入で制限なくダウンロードできるようになります。 ※「みんなの足跡」機能は実際に歩いた軌跡を表示していますが、バリエーションルートや季節によって通れない道、廃道などが含まれる可能性があり、情報が常に正確であることを保証するものではありません。 登山の計画を立てる際に、必ずヤマレコのWebサイトや現地の関係機関などを通じて最新の情報を集めてから登山するようにお願い致します。 ※圏外の場合はヤマレコのサーバーに位置情報を送れないため、いまココで現在地を確認できるまで時間がかかる場合があります。ヤマレコのアプリがインターネットに繋がったタイミングで過去の位置情報をまとめて送ります。 ※「山と自然ネットワーク コンパス」が提携している都道府県については、下記コンパスのWebサイトからご確認ください。 https://www.mt-compass.com/ ※本アプリケーションを利用するには、ヤマレコへのユーザー登録が必要になります。 ※本アプリケーションは登山を行った際の歩行距離やカロリー等の履歴を記録したり、Apple Watchで心拍数を表示するために、Appleのヘルスケアアプリと連携します。 【利用規約】 本アプリ/サービスの利用規約は下記からご覧ください。 https://yamare.co/becDSK 【ヤマレコアプリの使い方】 https://www.yamareco.com/guide/guide_ios/introduction/



アプリ レビュー


  • バイ aburakobu
    5

    心拍数はなぜApple Watch一択?

    昔は高価なガーミンのGPSを持って山スキーなど山行してましたが、このアプリで地図をダウンロードして使いだしてからはガーミンは仕舞ったまま。他の方の山行記録からトラックをダウンロードしてルートにするのも簡単だし、iPhoneですがGPSは正確で、山行中はデータ通信もOFFのままなので電池の持ちも良く、スマホのみで済むのはとてもありがたい。 ただ、標題に書いた様に心拍数の表示やログをしたくてもApple Watchが必要みたい。自転車やフィットネスのアプリみたいにスマホにBluetooth接続した心拍計デバイスなどを認識して表示やログをとるのは簡単な筈なのに。YAMAPもカシオ一択みたいなので、何か背景があるんでしょうけど、利用者の利便性が後回しになってる印象。



  • バイ ecooo82
    5

    プレミアム会員です

    このアプリ無しには 私の登山生活は成り立たないと言っても 過言ではないほど 本当にお世話になっています。 登山計画は ルートも時間の計算も手軽にできて 登山届け提出の連動も有り難いです。 登山途中での道迷いアラームには 幾度となく助けてもらっています。 登山中に夢中で撮った写真も ヤマレコに登録する前は 帰宅後は ほったらかしでしたが ヤマレコに記録をアップするようになり 写真もちゃんと見返すようになりました。 拙い写真やキャプションへの 拍手や 温かいメッセージは 記録アップへのモチベーションに繋がります。 会員になれば 広告も無くなるし 写真枚数も気にせず 地図も無料でダウンロードし放題。 有り難い機能が満載なので 会費には納得しています。 自分の大切な記録を 宝箱のように このアプリに 詰め込んであるので 【ヤマレコ】は ずーーーっと 続いてほしい 大切なアプリです。 これからも 運営を宜しくお願いします✽.。.:*・゚



  • バイ masa-ama
    5

    ヤマレコ 一択

    ハイキングではなく登山を意識したユーザーならヤマレコ 一択だし、有料課金必須でしょう。これを高いと思うのは経験と覚悟の差でしょう。私は得られる『安全』を考えれば激安だと思います。(ココヘリも激安ですよね) 開発者の方が、ちゃんとした登山者なのでチャラけた見た目ではなく、総合的な『安全』思考です。 ただ、このせいで入口が狭くなっているのは、もったいないので、WEB、モバイルサイト、アプリの機能、操作性の差は、昨今の他のアプリと同様に課金したらプロ版が選べるといいかも。私は昔からのユーザーなので違和感ないけど、見た目は思い切って外部に任せ誰でも使える化を進めた方がいいのかも😅 お願い①YA○APやエアタグの様なすれ違い記録は、遭難時のユーザー捜索のために欲しい。 お願い②山中の場所にタグを残す。時間制限し後ろのユーザーに注意や伝言したい。道間違えやすいとか、熊いた注意とか。



  • バイ rinrinboo
    1

    サービス運営に賛同できない

    ユーザーの支持や登山の世界に貢献しようという尽くすという考えに乏しい、応援したくないサービス。 金、金、金と、プレミアムサービス使えと、サイトを見ても検索すらまともにできない。 最初は、登山に行く度にせっせと記録や情報登録していたけど、そういうユーザー情報を売ってるくせに、山の世界の楽しさやマナーなんかを新しく参加する人たちに分け与えて尽くして行こうという姿勢に乏しすぎて、なんでこんなサービスに稼がせるために自分が情報あげなきゃなんないの、と馬鹿らしくなった。 山を好きな色々な人が自由に利用できて、世界が広がって行くからこそのコミュニティでない? 使わない。



  • バイ Yusuke00011
    5

    プランの選択肢

    無課金でも全然使えますが、ちょっと機能拡張したいなと思う勢にはプレミアムプランの年4900円っていうのが案外高く感じてしまいました。 月300円くらいとか、むしろ地図だけは個別購入でも良いので、もう少しライトな利用プランが欲しいところです。地図の取得無制限は、週末に1日近場の山を、長期の休みに遠出してという私の利用法からすると多すぎで、日本全ての山を行くわけではないので、行きたい山だけピックしたい。2枚と無制限の間が広すぎる感じがしました。 自分がしたい山行に合わせてバッパックを選ぶように、自分の山行規模に合わせたプランの選択肢があると助かります。 現在無料で利用させていただいておりますが、機能的には全く不足はありません。故に星5つです。位置情報を読み込んでくれるので、後から写真を追加してもコースのどの位置で撮影されたものか地図上にプロットされて回想しやすい。見る側からも「ここはこういう景色」と確認できるので、道間違いを防げますから、大変良い機能だと思います。


keyboard_arrow_up