PC上で 健康日記|健康管理・健康観察アプリ のための互換性のあるAPKをダウンロードしてください
ダウンロード | 開発者 | 評価 | スコア | 現在のバージョン | アダルトランキング |
---|---|---|---|---|---|
↓ PC用のAPKをダウンロード | HealthTech Laboratory, Inc. | 16 | 2.0625 | 2.17.0 | 12+ |
3 つの簡単な手順で、コンピューターで 健康日記|健康管理・健康観察アプリ.apk を使用する方法を説明します。
健康日記|健康管理・健康観察アプリ iTunes上で
ダウンロード | 開発者 | 評価 | スコア | 現在のバージョン | アダルトランキング |
---|---|---|---|---|---|
無料 iTunes上で | HealthTech Laboratory, Inc. | 16 | 2.0625 | 2.17.0 | 12+ |
健康フォローアップ用の項目を各自が登録し、自己管理や自分の意思で共有できる機能を持った無料の健康管理・健康観察アプリです。 体温管理サービス『らくらく健康観察』にも連動します。日々の健康観察にぜひお役立てください。 ※データはデバイス内で管理され、ユーザ様にて明示的に外部へ送信をされない限り、弊社は収集いたしません。 健康日記アプリは日々の体重や血圧、歩数、健診結果など、あなたの健康データを一元管理できるオールインワンアプリです。 まずは1分で終わる簡単な基本設定をして使ってみましょう! <当アプリの特徴> ・体重、血圧、カロリー、血糖といった情報をカンタンに入力して自己管理 ・歩数データはスマートフォンから自動取得 ・データを解析してフィードバックコメントを表示 ・診察券も一元管理 ・母子手帳情報、健康診断結果も管理可能 ・通院や服薬など日々のイベントの記録をつけて備忘録に *利用者さまの同意のもと、デバイス上のヘルスケアアプリケーション・データベースのデータ(歩数など)をApple HealthKit APIを用いて読取り、または入力します。ヘルスケアアプリケーションのデータ更新のタイミングによっては、すぐに反映されない場合があります。 *マイナポータルAPIに接続しての情報取得には、iOS 13.1以降・Safari 13以上が必要です。 *ヘルスケアアプリケーション非対応端末では、歩数計測は行なえません。
頼むから大学運営にこのアプリ勧めないで嫌がらせ?
こんなちんけなアプリなのに、なぜ個人情報を入力する必要が???? 後、大学側にこんなまともに起動しないアプリ進めないで下さい
使いづらい
反応も悪いし、アプリが立ち上がるのも遅い。最近バグも多くて使いづらくてしょうがない。
微妙に使いにくい
会社に指定されコロナ対策アプリとして毎日体温報告に使用しています。情報の場所がとっ散らかっていたり直感的な使い勝手はあまり良く無いと思うので、残念ながら普段使いの体調管理には使おうという気にはなりません。 体温を入力したあとに「メールで送信しましょう」やら、送信した後に「ちゃんと送れてるか確認しましょう」といった忠告メッセージウィンドウが必ず出てくるのですが、これが消えるまでスクロールが出来ないため結局送信や確認の邪魔となっている現状です。数秒の待機が毎回必要となりさっさと送ってしまいたい朝の時間にはイラつきの元です。タップで即消えてほしいです。 追記:2022.6月2日にデータの管理サーバトラブルが発生、「リトライ」の表示が繰り返されるばかりで起動すらできませんでした。トラブルは仕方ないですが、そういった事態の際に公式サイトの告知などに移動できるように起動画面にリンクを表示しておくべきです。公の機関などで採用されるアプリならなおさらです。アプリ名でググって探してようやく原因が把握できました。公式Twitterアカウントもあるようなのにほとんど稼働してません。情報を流してください。
動作が遅い。記録は消えた。
対して処理能力を必要としないはずのアプリなのにアプリを開くと必ず1から起動する仕様。 iOS14への対応アップデートの内容によりますが、今のところは起動時間が延び、体温を測った時間の入力がなぜかテキストエリアになり画面レイアウトも崩れ使い勝手が悪いです。 (追記: iOS14対応アプデ後) アプデ後の初回起動で異常に時間がかかります。その後ログインを求められログインするとこれまでの体温の記録は全てリセットされます。なお、ログイン時にメールアドレスの欄にメールアドレスを入れているにもかかわらず一度「IDを入力してください」という旨のエラーが出ます。メールアドレスを入れなければならないのにです。それから、iOS14対応とは言いますが時刻、日付の入力は再ログインで求められる画面でアプデ前と同様の動作をするようです。(スワイプで選べない)
使いにくいです
コロナウイルスの健康管理で、入居者に使ってもらっています。 データ入力画面で、測定1回目はデータ入力画面へのボタンから入力しますが、同日の2回目入力時に、データ入力画面へのボタンを押して入力すると1回目のデータが上書きされて消えてしまいます。 1年以上このアプリの説明をしてきましたが、この入力方法を間違えてやり直してもらうことが多くあります。 こちらから説明はしていますが、データ入力画面のやり方を1回目も2回目も同じようにしていただけると、説明するこちらも、使用される方も手間が省けていいと思います。 あとは、ニックネームですが、、コロナの健康管理で使用する際にはIDとニックネームを同じにしてもらって使用しています。 初期設定で適当にニックネームを決めてもらって、後でIDと同じものに変更してもらいますが、これもかなり手間です。初期設定の段階からIDがニックネームになるようにしてもらいたいです。 この2点の問題点が解決すれば、使いやすくなるのに…と思います。