Nature Home

Nature Home - パソコン用

  • カテゴリ: Utilities
  • 最終更新日: 2024-12-23
  • 現在のバージョン: 47.2.2
  • ファイルサイズ: 47.84 MB
  • 開発者: Nature, Inc.
  • 互換性: Windows 11, Windows 10, 8, 7 + MAC
累積的なユーザー評価:

4/5

4
10,954 レビュー

プレビュー

       


PC上で Nature Home のための互換性のあるAPKをダウンロードしてください


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
↓ PC用のAPKをダウンロード Nature, Inc. 10954 4.2641 47.2.2 4+

ダウンロードとインストール あなたのWindows PCで

💻 Windows ストアを確認したところ、次の Nature Home アプリが見つかりました (直接ダウンロード可能):


SN. アプリ ダウンロード 開発者
1.   REMOPLAY    ダウンロード ↲ REMOPLAY
2.   Radio Eco Natura ダウンロード ↲ Looksomething.com
3.   RESMONEVO ダウンロード ↲ Mihai EVO
4.   Resco ダウンロード ↲ Resco
5.   Renamr ダウンロード ↲ ApApps

または、以下の PC (エミュレーター) 用の Nature Home APK をダウンロードしてください。


3 つの簡単な手順で、コンピューターで Nature Home.apk を使用する方法を説明します。


  1. Androidアプリエミュレーターをダウンロードする.
    エミュレーターは、コンピュータ上でAndroidデバイスを模倣/エミュレートし、PCの快適さからAndroidアプリを簡単にインストールして実行できるようにします。以下に最高のものをリストアップしました。
    1. Nox »
    2. Bluestacks »

  2. Windows PCにBluestacks.exeまたはNox.exeソフトウェアエミュレーターをインストールしてください。

  3. PCでNature Homeを実行する:
    1. インストールが完了したら、エミュレーターアプリを開き、検索バーに Nature Home と入力して検索します。
    2. すぐに Nature Home が表示されます。それを開いてインストールをクリックしてください。アプリのインストールが始まります。
    3. PCで Nature Home アプリを実行するには、エミュレーターを開いて「すべてのアプリ」→ Nature Home を選択します。

Nature Home iTunes上で


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
無料 iTunes上で Nature, Inc. 10954 4.2641 47.2.2 4+

約 Nature Home

■Nature Home アプリとは? Nature Home アプリは、スマートリモコンであるNature Remo(ネイチャーリモ)、スマホHEMSのNature Remo E(ネイチャーリモイー)それぞれのシリーズと接続し、家中の赤外線家電や、ECHONET lite規格で操作できるエネルギー機器を簡単に操作できるアプリです。スマートフォンやタブレットからNature Homeアプリを起動し、指先ひとつで照明やエアコン、テレビなどの電化製品や蓄電池、エコキュートなどのエネルギー機器を遠隔操作できます。また、オートメーション機能も備えており、忙しい日常生活をサポートし、またエネルギーの最適利用を行うことが可能です。 ■Natureとは? Natureは「自然との共生をドライブする」をミッションに、IoTプロダクトを活用し、再生可能エネルギーへのシフトの実現を目指しています。2017年にスマートリモコン「Nature Remo」を発売、日本のスマートホーム市場を牽引しています。2019年に「Nature Remo E」でエネルギーマネジメント事業に参入し、2022年より電力会社向けのデマンドレスポンスサービスの提供を開始しました。今後はスマートホームからエネルギーマネジメントへ、さらには次世代に向けた電力インフラのアップデートに貢献することにより、エネルギーの新しい未来を創造してまいります。 ■Nature Remoとは? 「Nature Remo」は、累計販売台数65万台を超えるスマートリモコンです。タイマー機能やスマートフォンのGPS、搭載センサーなど条件を設定して、ご自身のライフスタイルに合わせた家電の自動操作を実現します。 -Nature Remo 3(Remo-1W3) 温度・湿度・照度・人感の4つのセンサーを搭載し、Qrio Lock・mornin' plusと連携が可能 -Nature Remo mini 2(Remo-2W2) 温度センサー搭載 -Nature Remo mini 2 Premium(Remo-2N2, Remo-2B2) 温度センサーを搭載し、赤外線飛距離が最長 -Nature Remo Lapis(Remo-2W3) デザインを刷新し、快適な節電を実現。Matter規格に対応。 -Nature Remo nano(Remo-5W1) センサーなし。Matter規格に対応。 ▼外出先から家電をコントロール 赤外線リモコンの代わりに、スマホやApple Watchを使って家電を操作できます。 外出先からでも家の家電を操作することができるので、家に帰る前に照明やエアコンをつけたりすることができます。 ▼スマートスピーカーとの連携も可能 Amazon Echo (アマゾンエコー)、Google Home (グーグルホーム)、Apple HomePod (アップルホームポッド) などのスマートスピーカーと連携することができます。 「アレクサ、電気をつけて」や「OKGoogle、冷房をつけて」と声で家電を操作できるようになります。 ▼Nature Greenで省エネを自動化(課金サービス) Nature Greenは快適性を保ちつつ、地球に優しい暮らしを実現するためのソフトウェアサービスです。 第一弾の機能としてJEPXの市場連動価格に合わせて、自動でエアコンの消費電力を抑えて省エネを実現します。また、JEPXの市場連動価格の変動に合わせて、指定した金額を超えた/下回った瞬間や30分前・1時間前にプッシュ通知にてお知らせします。(※1) ▼スマートホーム共通規格の「Matter」にも対応 Nature Remo nanoとNature Remo Lapisはスマートホームの世界標準規格「Matter」に対応。Matterに対応した異なるメーカーの製品やプラットフォーム間の相互運用が可能になり、セットアップ工程や製品同士の連携が簡単になります。「Nature Remo nano」と「Nature Remo Lapis」は、赤外線リモコン対応家電をMatter連携するブリッジデバイスとなり、Matterに対応していない家電もMatterを介して操作できるようになります。 なお、ブリッジとして動作するには、インターネット接続が必要です。 ▼オートメーションで快適な生活へ オートメーションを活用すると、GPSやタイマー、センサーを活用して家電を自動的に制御することが可能です。例えば、次のような機能を簡単に作成することができます。 -朝8時にテレビを特定のチャンネルで自動的にオンにする機能 - タイマーを設定して、朝8時になったら自動的にテレビをオンにします。 -在宅時に温度が28°C以上になった場合に冷房を自動的に入れる機能 -外出中に人感センサーが反応した場合にプッシュ通知でお知らせする機能 - エアコンONする時に節電を行う機能 ※モデルによって利用できるセンサーの種類が異なります。 ■Nature Remo Eとは? 「Nature Remo E」は、コンセントに挿し認証を行うだけで手軽に導入できるスマホHEMSです。電力の消費状況や電気料金、太陽光発電設備の発電・売電状況、蓄電池の充放電量をリアルタイムに本アプリで確認でき、外出先から蓄電池やV2Hのコントロールも可能です。スマートリモコン「Nature Remo」を併用することで、電力消費量に合わせた家電の自動制御も可能になります。 -Nature Remo E(Remo-3W1) スマートメーター・太陽光パネル・蓄電池・V2H・スマート分電盤・エコキュートのECHONET Liteに対応したフルモデル -Nature Remo E lite(Remo-4W1) スマートメーターのみ接続可能な、電力消費量のモニタリングができるエントリーモデル ▼電気代の概算を表示 スマートメーターに接続することで、リアルタイムで使用量を把握することができるので節電に貢献。 電気代の使用量や料金の目安も表示されるため請求書が届く前に電気代を把握することができます。(※2) ▼いつでもエネルギーをモニタリング 電力使用量や発電量、蓄電量、電気使用量をグラフで見ることが可能。 前年、前月、前週、前日との比較が簡単にできるようになります。 ▼スマホから簡単にエネルギーコントロール(Nature Remo Eのみの機能) ご自宅の電力の流れを、過去から現時点までグラフで確認することができます。 また現時点での電力の流れも可視化し、発電状況を確認しながらすぐに機器をコントロールすることが可能です。 Nature Remo Eでは、ECHONET Liteに対応した太陽光パネル、蓄電池、V2H、スマート分電盤、エコキュートと接続が可能です。(※3) -モニタリングできること ①電力消費量 ②買電/売電量  ③蓄電池充電/放電量 ④太陽光発電量 ⑤EV充電/放電量  ⑥エコキュート 稼働状態/残湯量 -蓄電池コントロール 操作できること ①充電 ②放電 ③待機 ④自動 -V2Hコントロール 操作できること ①充電 ②放電 ③待機 -エコキュートコントロール 操作できること ①手動沸き増し ②昼間停止 -電力自家消費率を上げるオートメーション 自動で操作できること ①指定した時間に余剰電力が出た場合、エコキュートで自動湧き増し ②指定した時間に余剰電力が減った場合、エコキュートで沸き増し中止 ③指定した時間にEVを充電・放電 -- (※1)課金が必要です。 (※2)実際の請求を保証するものではありません。 (※3)ECHONET Lite対応家電をNature Remo Eから使用する際は、同一のネットワークに接続する必要があります。太陽光発電システムや蓄電池システムのネットワークが家庭のネットワークと独立していないかご確認の上でお求めください。 -- 【App内課金について】 本アプリには、アプリ内課金の機能が組み込まれています。 課金は任意です。Nature Greenで提供中の機能を除いて、 課金することなくすべての機能を無料でお使いいただけます。 【バッテリー消費について】 位置情報を利用したオートメーションを利用するには、iPhoneの設定で位置情報の取得を「常に許可」に設定し、「Appのバックグラウンド更新」を有効にする必要があります。 このアプリの位置情報の取得設定を「常に許可」にした場合、 アプリは定期的に位置情報を取得しますが、 常時位置情報を取得しているわけではなく、バッテリーの消費はごくわずかです。 また、「低電力モード」が有効な場合には、電力消費を抑えるために位置情報を更新しなくなります。 【位置情報について】 本アプリでは原則として取得した位置情報・登録地域の情報は、 Nature Remoデバイスをスキャンするとき、オートメーションの実行関連・天気情報の表示にのみ使用します。それ以外の用途では使用しておりません。 プライバシーポリシー: https://terms.nature.global/ja/privacy/ 利用規約: https://terms.nature.global/ja/ サブスクリプションサービス利用規約: https://terms.nature.global/ja/subscription/



アプリ レビュー


  • バイ Andrew_Kashi_drew
    1

    iOSユーザーは今絶対買わない方がいいです

    Nature Remo はリリース時から利用しており、12月にもう1台購入して現在2台持ちです。 時間や位置情報で電気の自動化して非常に生活が良くなりました。iOS側のショートカットキーが導入されたことでかなり便利度が増して、毎日の決まった操作が楽になり非常にいい製品であると感じていました。 機械なのでエラーが出たり調子悪くなることもあるかと思いますが購入時から今までは年に1、2回ほどAWS障害?で調子悪いことはありましたが、エラーがでる頻度は比較的少なかったと感じています。 AWS障害は他社の問題なので仕方ないにしてもここ数日のエラー連発は正直かなり迷惑しています。 2020.1.6日ごろに不具合でiOS版のアップデートして一時改善されましたが、すぐにまたネットワークエラーを吐くようになりました。 iOS 版とAndroid版両方使用しており、Android側は予備で使えるので支障ないですが、使えたり使えなかったりするのははっきり言ってかなり迷惑です。具体的には以下のような感じです ・音で起きるのが嫌なので、時間で照明をつけて目を覚ますようにしているのに照明が付かない ・出かける時に部屋の電気を一気に消せない ・寝る時に部屋の電気が消せない ・帰宅前にエアコンをつけておきたかったのに作動してない ・深夜にエアコンをオフにする設定にしていたのに切れていない 他に方法が有れば別にいいんじゃないかと感じる方もいるかと思いますが、いつもボタン一つでできてたことが別の手順を踏まなければいけなくなるストレスは案外大きなものです。1日使えない程度であれば我慢もできますが、なかなか改善されそうにありませんし、今後まともに使えるようになるのかとても不安です。 IOT化するのは非常にいいのですが、こういうトラブルがあった時のために今現在(令和3年1月8日)購入を検討している方は他社のものを買うことを推奨します。 私は他社のものを購入することを検討しています。できたらAWS障害があっても使えることが理想ですが果たして…



  • バイ konakona810
    4

    とても便利です

    ちゃんとWiFi環境が一切途切れないような場所でやる分にはとても便利でしかもAPIが出てるのが良く、家で2個Nature Remo 3を使っています。 非常に便利なのですが、オートメーションで要望があって 1.論理演算のAND OR、(できればXOR)条件が欲しい 人感に反応ないまたは〜時以降みたいなOR条件はオートメーション個別に作れば最悪どうにでもなるのですが、例えば人感に反応なくかつ〜時以降なら〜をするみたいなことは現状できないのでAND条件、(できればXOR)を作っていただけないかなと思っています 2.湿度をパッと見えるようにして欲しい 温度はコントロールのエアコンの左上を見ればわかるのですが、湿度は見る方法がコントロールのエアコンを押すか、わざわざ設定に行かないと見れないのでコントロール内で見る方法を作って欲しい 3.(無理だとは思うけど)Homekit対応 Homebridgeを使えばNature RemoをHomeKitで使えるのですが、現状エアコンを除いた他の機器のオンオフ以外の操作は厳しく、Alexa,Google Assistantみたいに「チャンネルをーに変えて」みたいなオンオフ以外の操作は無理なのでHomekitは制約が多くて多分無理だとは思うのですが、Homekitに対応して欲しい 。(Siriショートカットは一言一句間違えてはいけないというのが少し残念なので)



  • バイ マミル
    4

    QOL上がりました(ご要望×3)

    職場からの帰宅中にエアコンのスイッチをONにしておきたいから購入しました。  夏場は本当に助かりました。部屋に戻ったときに空調がきいていると、就寝までの行動のやる気にかなりの差ができますから。  オートメーションもちゃんと機能しているので、不満はないです。Remoの向きと、Wi-Fiの安定性が確保されていれば素直に動いてくれます。(プロバイダ=NURO光) ↓↓↓ 以下、ご要望 ① エアコンのボタンを追加できるようにしてほしい。(使用機器=National CS-EX257A)    RemoがPanasonic社製のリモコンを検知後、デフォルトで用意されるボタンが電源on/off・冷暖房切替・風量の3つしかないのが心許ないです。  特に、風が自分に直接当たらないよう、風向きの調整ボタンは欲しいところです。  他社製のものですと、様々なボタンが表示されるメーカーがあるとネットで拝見しましたが、古い機器だと難しいなど課題があるのでしょうか。 ② エアコンの自動お掃除モードを起動するようにしてほしい。  ①に記載した機種は、備え付けのリモコンで電源をoffにすると自動お掃除モードが起動し、一定時間経過後、自動的に電源がoffになる仕様です。こちらをRemoのアプリで電源をoffにした際も、起動するようにしてほしいです。  現在(2021.10.2時点)のバージョンですと、アプリから電源をoffにすると、お掃除モードが起動しないまま電源がoffになってしまうので、出勤の際は備え付けのリモコンで電源をoffにするという、スマートからかけ離れた行動をしてしまってます。(本当はオートメーション化させたいのですが...) ③ 機器の起動状態がアプリ内で把握できるようにしてほしい。  他の方もご要望してらっしゃる方がいるので改めて、というのも恐縮ですが、ご要望させていただきます。  以上、全体的には大変満足ですが、もう一声ということで☆4とさせていただきます。  ご要望の件につきましても、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。



  • バイ ジョジョニコフ
    4

    本体は超便利!アプリに少し改善要望。

    最近から使用し始めました。 大変便利なため早々に追加購入して三台体制となりましたが、操作する家電が増えてきたところでいくつか要望が出てきましたので、ぜひご検討いただければと思います。 ちなみに当方使用のスマホはiPhone XRです。 1. アイコンのサイズ変更 コントロール画面のアイコンが二列表示ですが、数が増えてくるとスクロールが大変で、また編集での並び替えもひょうじはんいの外には持っていけないので手間がかかります。 そこで、設定で三列や四列に変更できるようにできないでしょうか。 2.アイコンのグループ分け 同じくアイコンがとても増えてきたので、部屋ごとに家電を整理できるようにできないでしょうか。 グループ分けする、しないの設定もできればなお助かります。 3.シーンの途中挿入 シーンを作成する時に追加しかできないので、途中に挿入もできるようにできないでしょうか。 4.オートメーションの並び替え オートメーションもたくさん作成しておりますが、作成順にしか表示されないため少し使い辛いです。 任意に並び替えができるようにならないでしょうか。 以上となりますが、ご検討いただければ幸いです。



  • バイ Yasumi0205
    5

    追加の要望事項

    remo3を注文しました。 カーテンの開閉を自動でできるようになるのが待ち遠しく、楽しみです。 いま利用しているremo2ですが、前回のレビューから追加の要望事項がありましたので書きます。 ①疎通の通知機能 停電やネットワークに問題が発生するなどして、remoがダウンor疎通不可になってしまった際に、アプリに通知を出せる機能を追加してほしいです。 現在だとremoやネットワークの異常時に気付くことができず、夏場日中に自宅状況が分からなくなるとハムスターが心配です。検討をお願いします。 ②オートメーションの履歴 オートメーションが機能した履歴を(10件程度でいいので)見れるようにしてほしいです。過去のオートメーション稼働履歴・時間を確認したいです。 ③ハードウェアに関して remo2の筐体は、温度を0.6°間隔で記録していることに気づきました。難しいのかもしれませんが、説明書には記載はなかったと思うので可能なら記載してほしかった部分です。 (たとえば、26°以上でエアコンを電源ONにするオートメーションを設定していても、実際には0.6°刻みなので、26.2°を超えないとオートメーションは起動しないので、ちょっと違和感があります) 現在より高い精度の間隔(0.1°)で記録できるようになることを期待しています。


keyboard_arrow_up