モバイルレジ

モバイルレジ - パソコン用

  • カテゴリ: Utilities
  • 最終更新日: 2024-09-12
  • 現在のバージョン: 1.6.0
  • ファイルサイズ: 4.28 MB
  • 開発者: NTT DATA CORPORATION
  • 互換性: Windows 11, Windows 10, 8, 7 + MAC
累積的なユーザー評価:

2/5

2
1,378 レビュー

プレビュー

   


PC上で モバイルレジ のための互換性のあるAPKをダウンロードしてください


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
↓ PC用のAPKをダウンロード NTT DATA CORPORATION 1378 1.65167 1.6.0 4+

ダウンロードとインストール あなたのWindows PCで

💻 Windows ストアを確認したところ、次の モバイルレジ アプリが見つかりました (直接ダウンロード可能):


SN. アプリ ダウンロード 開発者
1.   FlexMobile    ダウンロード ↲ DV BeratungBaumgartandPartner Ges f Beratung Proj
2.   LBB Mobile ダウンロード ↲ Liberty Bell Bank
3.   mobileF ダウンロード ↲ Schraner GmbH
4.   ClickMobile ダウンロード ↲ ClickSoftware Technologies Ltd.
5.   モザドット ダウンロード ↲ KazuakiUchi

または、以下の PC (エミュレーター) 用の モバイルレジ APK をダウンロードしてください。


3 つの簡単な手順で、コンピューターで モバイルレジ.apk を使用する方法を説明します。


  1. Androidアプリエミュレーターをダウンロードする.
    エミュレーターは、コンピュータ上でAndroidデバイスを模倣/エミュレートし、PCの快適さからAndroidアプリを簡単にインストールして実行できるようにします。以下に最高のものをリストアップしました。
    1. Nox »
    2. Bluestacks »

  2. Windows PCにBluestacks.exeまたはNox.exeソフトウェアエミュレーターをインストールしてください。

  3. PCでモバイルレジを実行する:
    1. インストールが完了したら、エミュレーターアプリを開き、検索バーに モバイルレジ と入力して検索します。
    2. すぐに モバイルレジ が表示されます。それを開いてインストールをクリックしてください。アプリのインストールが始まります。
    3. PCで モバイルレジ アプリを実行するには、エミュレーターを開いて「すべてのアプリ」→ モバイルレジ を選択します。

モバイルレジ iTunes上で


ダウンロード 開発者 評価 スコア 現在のバージョン アダルトランキング
無料 iTunes上で NTT DATA CORPORATION 1378 1.65167 1.6.0 4+

約 モバイルレジ

請求書に印刷されているバーコードを「モバイルレジ」アプリで読み取り、支払い内容を確認の上、モバイルバンキングなどでお支払いを行うことができます。 アプリがバーコード情報の解析を行うことから、個別の番号入力等が不要となり、より簡単に支払いが可能となります。 【読み取りにくい時の対処】 本アプリは自動読み取り方式となっております。 「読取中」とメッセージが出ているときは バーコード情報を読取っている状態となります。 読み取りにくい場合は以下をお試し下さい。 ・請求書のバーコードから少し離し、  遠い位置からバーコードに合わせてゆっくり近づけていただく ・近づけた状態から徐々に離していき、ピントを合わせていただく 尚、暗い部屋などでは読まないケースもございますので、 明るい環境でご利用いただくようお願い致します。 動作環境:iOS14.0以上



アプリ レビュー


  • バイ bucmac
    4

    iOS10で使用可能でした。

    iPad 4th(2012製品)の最終OSが10でしたが、問題なく使えました。他の方も書いてらっしゃるように、「(QRではなく)バーコードをカメラにかざす」「かざした後は、ブラウザ経由」なことを理解しておくと迷わずに済むかも。 ※ 私もこのアプリをインストール直後に開き、カメラでバーコードを読んでPay-Easyへ遷移した直後にアプリに強制的に戻ってしまい、このため戸惑いました。けれどもちゃんとバックグラウンドで遷移先は表示されていて、このアプリから切り替え(閉じてもOK)ることで納税に問題はありません。 ただ、いっそLINE Payの請求書払い対応にするとか、他の方の意見にもありましたが、直接にPay-Easy用に帳票にデータ表示するほうが合理的だと思いました。(下は銀行にあった説明文です。三菱UFJ銀行ネットバンク説明より転載) 本帳票は入力項目説明用の見本であり、実際の帳票とは異なります。 「収納機関番号」欄 「納付番号」欄 : 地方公共団体・国の場合の名称です。 「確認番号」欄 : 「お客様番号/確認番号」入力画面で入力いただく「確認番号」はこの番号になります。 「納付区分」欄 : 一部の収納機関で画面入力が必要となる場合があります。



  • バイ TKPY_JP
    4

    スマホのカメラ進化に追いついていない…

    UIのことを、書く必要はなく。 ガラケー世代もスマホ世代も、ダサくて古臭くても直感的に使えるUIであれば良いので、そのことに関しては書く必要はない。 iPhone12 Pro Max ios14.1.1で利用 現問題点、バーコードの読み込みしない原因としてiPhone12PRO Maxでアプリが標準で使うカメラが高性能・広角すぎてバーコードの読み込みされる画角まで近づくとピンボケするためである。 解決策として、デジタルズーム機能をつけて機能するようにして欲しい。 仕事で使っているiPhone6では読み込めるので、そっちで読み込みさせてURLをiPhone12 ProMaxに送信って事で使えるけど、Apple iPhoneの良いところを全て破壊している気がする。 せっかくiPhoneを使っているのだから、バーコードから文字列取得してURLを出す機能を自分で実装した方が更新されるより早いと思う。 文句の長文を垂れ流すくらいなら自分実装した方が、有意義な人生を送れる。 そうiPhoneならね。



  • バイ だちょうカッパ
    2

    ↓読み取るコツを記載。普通では読み取りが非常に困難

    撮影のコツ) ①まず、他の端末(PC、タブレット、サブのスマホ)で鮮明な写真を撮る。 ②その撮影したバーコードを画面一杯に拡大して、モバイルレジで読み取る。 ↑ 上記の方法を使わないとスムーズに読み取れない。 何故この読み取り能力でリリースしたのか分からないレベル。 たまにすんなり読み取ってくれる事もあるが、普通に読み取らせようとしても大抵は数分かけて、バーコードと端末の読み取る距離と角度を微調整して何とか読み取れる。 割合的に3〜4回に1回は読み込まない。 多分バーコードの「印刷状態」も読み取れるか否かに影響している。 読み取るバーコードを3次元バーコードに変えて欲しい。



  • バイ 税金に使うアプリなのに...
    1

    全く使えない

    固定資産税を払うのに使ったのだが、まずバーコードを読み取れない。致命的なアプリでさ無いだろうか?(他のサイトで、画像を他のスマホで撮ったものを読むと読み込む事が出来ると書いてあったのでそれでやったら出来た。なんの為のアプリだ??)iPhone最新版でバーコードすら読めないソフトウェア作り方と検証したのか?…意味が分からない。 このアプリをインストールするだけで税金を楽な手順で払えると思ったていたら、バーコードの内容を読み取るだけ。実際の支払いはWebで自分のネットバンキングを開く。しかも、そのネットバンキングのアプリには対応していない。意味が分からない。せめて、そこはネットバンキングのアプリに対応して欲しい。 手順が全く減ってる気がしない。 Webだとネットバンキングでのワンタイムパスワードが必要になる。なので、自分のネットバンキングのアプリを開いてワンタイムパスワードを取得する。 せめて、バーコードはまともに読める様にして欲しい。 このアプリは、バーコードの情報を読むだけのものと説明すべきでは? これのアプリを入れると全部出来ますみたいに思える。(私感ですけど)



  • バイ akegure
    1

    いくら待っても読み取り中

    このアプリを使用せずに別の支払い方法を選択した方がいいんじゃないでしょうか。 撮影ガイドは熟読しました。 ライトをつけ、バーコードを中心に置き、フォーカスも併せて、腕を机につけて静止しましたがバーコードを読み取れません。 UIも他の方のレビューにある通り非常に簡素(悪く言えば手抜き)です。固定サイズのウインドウ、「認識できて」読み込み中なのか「認識できていない」のかもわからないメッセージ、みづらいフォント、アプリ側がバーコードを置いて欲しい場所のガイドなし、マニュアルを読まなければ判断できない「横向き」の仕様など… 私は断念しましたが、先に進めたとしても同じようなストレスがかかり続けるようですね。 市役所で採用されていることから、これが税金を使って開発されたのか?と残念な気持ちになり、さらに開発者を確認したところNTTとあり、日本の根幹を担う企業が作ってこれ?という危機感すら感じました。 せめて、期待するバーコードの配置や、読み取り状況の表示だけでも良いので改善を望みます。真面目に払おうとしても税金が払えません。


keyboard_arrow_up